[スポンサーリンク]

ケムステしごと

「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?

[スポンサーリンク]

そろそろ就活シーズンですね。今回は科学とは関係ない”日常のつぶやき”を一つ。

大学教員という立場になって以来、学振の申請書やエントリーシートを添削する機会に実にたくさん恵まれています。指導力養成、アピール技術のフィードバックという観点からも、いろいろ勉強させてもらえる貴重な経験だと心から思っています。

で、学生たちの書いてくる自己アピール文を沢山読むうちに、面白い共通点があることに気がつきました。

ほとんど皆が皆、「私はコミュニケーションスキルに長けた人間です」という主旨のことを必ず書いてくるのです。必要十分なスキルが当人に備わっているかは別として。

まるで宗教的教義の一種なのでは、と感じられるほどです。

あまりに皆して同じことをやってくるのを見て気持ち悪くなって、 この現象が起きる要因をいろいろと考えてしまいました。

おそらくは

「仕事には絶対的に必要なもので、あればあるほど強いスキル」
「人事や審査員の受けが確実に良くなる、世の中で持て囃されているスキル」

だと誰しも思い込んでいる背景事情があるのではないでしょうか。確かにこの社会認識自体、さほど的外れだとは思いません。
しかし、ここでもう少し踏み込んで考えてみましょう。

能力証明に(TOEICのように)定量評価を必要としないため、アピールとして書きやすい事情もあるのではないでしょうか?

要するに、面接に進んで審査官と話をしない限りは、「コミュニケーション得意」が本当かどうかなど知りようがない現実があるわけです。「とりあえずこう書いとけば損しないし、書類審査・ESを通す助けぐらいにはなるだろう」という安直な目論見が、(意識的にしろ無意識的にしろ)書き手サイドにあるような気がするのです。まぁ、計算高いことは必ずしも悪ではありませんし、その程度の「ちょい盛り」ぐらい可愛いもんだとも思いますが。

 

しかしながらこういう過程を経て、「コミュニケーションスキル推し」の自己アピールばかりが世の中に溢れるとどうなるでしょうか。

明確な差別化要素がない限り、有象無象のアピールは玉石混交の石として扱われ、結果として響くものに仕上がりにくくなる、ということが考えられます。

つまり、よほどユニークな経験に基づく文章を上手に書けない限り、ほとんどの「コミュニケーションスキル推し」は「あーまたこんなのか・・・」という印象を抱かれ、読み飛ばされてお終い、になっていくのではないでしょうか?

何百人もの申請書・ESを読む立場からすれば、判で押したような自己アピールなど、気に留めようとは微塵も思わないからです。競合相手が多いほど、クリアな差別化は難しくなるというのは一般原則です。

 

また、もうひとつ気づいたことがあります。口頭会話が上手い人ほど、書き言葉と文章力を鍛えてきてない傾向が強いように思うのです。おそらくは、口の上手さに頼ったうえで人生の諸問題をクリアしてきた現実ゆえでしょう。

この場合、口頭コミュニケーションに強い事実は自他ともに認めるところです。しかしそれを申請書上で上手に文章表現できないため、(差別化の難しさも手伝った結果)イマイチなアピール文に堕してしまう・・・といった現実が起こりえるわけです。これはなかなかにやるせない・・・。

さらに、先ほどの「計算高い心理」が色濃く出ると、採用されたいと強く思うあまり、実際にはコミュニケーションが不得意たる自分を曲げてまで審査員に媚びたアピールを書いているケースすらありえます。こうなると、難しいアピール法に果敢に挑んだはいいが上手く書くことに失敗し、結果として陳腐な自分像の証明になってしまうことにも・・・

しかも、当人はあくまで戦略的に書いているつもりなので、この現実に自分で気づける余地がほとんどありません(一生懸命、頭を使って努力する自分に満足してしまいがちなことも手伝っています)。これはなんとも救えないですね。

 

「コミュニケーションスキル推し」は往々にして陳腐化しがちで、明確に差別化されたアピールが難しい――そこを意識しないまま、思考停止気味に「コミュニケーションスキル」を絶対視してる人は、途轍も無く多いのではないでしょうか。「コミュニケーションスキル」がこれだけ耳目を集める現状にあって、それを主軸とした自己アピール文を優れた水準に持っていくこと自体、とてもハードルが高くなっているように感じられます。

しかしご承知の通り、実際には「他の応募者を断ってでも、こいつを採用してやろうか」と審査員に思わせない限り、アピールとしては失敗なのです。

 

『俺はコミュニケーション苦手だけど、補って余りある○○という強みがあります!』

 

そういった勝負感溢れる文面のほうが、業種や場合によっては却って審査員の心を捉えるかも知れません。自分の適性を実直に見極めたうえで、安直なアピールに無理に頼らない攻め方もひとつの有効戦略だと思えます。

一応断っておきますが、この文章は「コミュニケーションスキル推し」の方針それ自体を否定するものではありません。独自エピソードや哲学を上手く交えつつ、アピールに成功している人もたくさんいます。自信のある人はどんどんアピールしてください。

ただ、そのためには安直な取り組みでいく限り難しくて、一工夫無いと目立たないもんだよね、ということが伝えたかったことです。他方では、「おれはコミュニケーション力が無いから社会ではダメなんだ・・・」みたいな考え方にしても、そこまで正しくないんじゃないかな?と思えたわけです。上述のような視点を持つ審査員がいても、別に不思議ではないわけですから。

これからES・申請書を書かれる方々は、その辺り、心の片隅にでも置いて頂ければ・・・と思います。

関連動画

 関連書籍

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 私がケムステスタッフになったワケ(2)
  2. 学術論文を書くときは句動詞に注意
  3. タクミナ「スムーズフローポンプQ」の無料モニターキャンペーン
  4. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】
  5. 有機合成化学協会誌2019年11月号:英文版特集号
  6. 【2分クッキング】シキミ酸エスプレッソ
  7. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…
  8. エナンチオ選択的α-アルキル-γ-ラクタム合成

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. A-ファクター A-factor
  2. トコジラミの話 最新の状況まとめ(2023年版)
  3. カフェインの覚醒効果を分子レベルで立証
  4. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発
  5. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  6. 上村大輔教授追悼記念講演会
  7. ベン・シェンBen Shen
  8. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-2
  9. 有機合成反応で乳がん手術を改革
  10. 2010年日本化学会年会を楽しむ10の方法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

Marcusの逆転領域で一石二鳥

3+誘導体はMarcusの逆転領域において励起状態から基底状態へ遷移することが実証された。さらに本錯…

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP