[スポンサーリンク]


2017年 11月

  1. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada

    小坂田耕太郎(おさかだ こうたろう、OSAKADA Kohtaro、1955年2月18日-)は、日本の錯体・有機金属化学、高分子化学ならびに超分子化学者である。東京工業大学化学生命科学(旧資源化学研究所)教授である。(写真:リンクより転載)…

  2. ククルビットウリルのロタキサン形成でClick反応を加速する

    カリフォルニア大学バークリー校・Matthew B. Francisらは、ククルビットウリル(CB6…

  3. 2017年12月14日開催: 化学企業4社によるプレミアムセミナー

    先日の記事でウェブサイト「化学系学生のための就活」が企画するセミナー・説明会について紹介しました。そ…

  4. クロスメタセシスによる三置換アリルアルコール類の合成

    クロスメタセシスを用いた三置換アリルアルコール/エーテルの合成法が開発された。用いる試薬により生成物…

  5. トリメチルロック trimethyl lock

    トリメチルロック(trimethyl lock, TML)とは、適切なトリガーに応じて分子を放出する…

  6. 化学メーカー研究開発者必見!!新規事業立ち上げの成功確度を上げる方法

  7. 指向性進化法 Directed Evolution

  8. チャールズ・スターク・ドレイパー賞―受賞者一覧

  9. 染色体分裂で活躍するタンパク質“コンデンシン”の正体は分子モーターだった!

  10. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda

  11. 添加剤でスイッチするアニリンの位置選択的C-Hアルキル化

  12. ジェレマイア・ジョンソン Jeremiah A. Johnson

  13. 電子ノートか紙のノートか

  14. フランシス・アーノルド Frances H. Arnold

  15. アルキルラジカルをトリフルオロメチル化する銅錯体

  16. Baird芳香族性、初のエネルギー論

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 研究室での英語【Part 3】
  2. 【書評】科学実験でスラスラわかる! 本当はおもしろい 中学入試の理科
  3. 第137回―「リンや硫黄を含む化合物の不斉合成法を開発する」Stuart Warren教授
  4. 低温低圧・常温常圧窒素固定の反応開発 最新情報サマリー その1
  5. 学生はなんのために研究するのか? 研究でスキルアップもしませんか?
  6. 含窒素有機化合物の触媒合成について
  7. α,β-不飽和イミンのγ-炭素原子の不斉マイケル付加反応

注目情報

最新記事

【著者に聞いてみた!】なぜ川中一輝はNH2基を有する超原子価ヨウ素試薬を世界で初めて作れたのか!?

世界初のNH2基含有超原子価ヨウ素試薬開発の裏側を探った原著論文Amino-λ3-iodan…

千葉 俊介 Shunsuke Chiba

千葉俊介 (ちばしゅんすけ、1978年05月19日–)は日本の有機化学者である。シンガポール南洋理⼯…

Ti触媒、結合切って繋げて二刀流!!アルコールの脱ラセミ化反応

LMCTを介したTi触媒によるアルコールの光駆動型脱ラセミ化反応が報告された。単一不斉配位子を用いた…

シモン反応 Simon reaction

シモン反応 (Simon reaction) は、覚醒剤の簡易的検出に用いられる…

Marcusの逆転領域で一石二鳥

3+誘導体はMarcusの逆転領域において励起状態から基底状態へ遷移することが実証された。さらに本錯…

PAGE TOP