2020年 5月

  1. 第四回 ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」

    動画を編集し公開しました(6月15日)。講演動画はこちら(ケムステチャンネルへの登録をよろしくお願いいたします)。そろそろ、自宅待機から復帰された方もいるのでしょうか。東京はいまだ自粛ムードは解けず、緊急事態宣言後、どうやって研究教…

  2. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授

    さて第38回を迎えた研究者へのインタビュー。今回インタビューをお願いしたのは、つい最近、沖縄…

  3. オンライン授業を受ける/するってどんな感じ? 【アメリカで Ph. D. を取る: コロナ対応の巻】

    COVID-19 の影響で大学 (院) では授業のオンライン化が進んでいます。本記事では、日本よりも…

  4. 石谷 治 Osamu Ishitani

    石谷 治(いしたに おさむ、ISHITANI Osamu、1959年 -)、日本の化学者である (写…

  5. 嘉部 量太 Ryota Kabe

    嘉部 量太 (KABE Ryota、1983年3月4日-)は日本の化学者である。沖縄科学技術大学院大…

  6. ケムステVシンポ、CSJカレントレビューとコラボします

  7. 痔の薬のはなし 真剣に調べる

  8. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruger教授

  9. 非平衡な外部刺激応答材料を「自律化」する

  10. ChemRxivへのプレプリント投稿・FAQ

  11. 有機合成化学協会誌2020年5月号:特集号 ニューモダリティ;有機合成化学の新しい可能性

  12. 第三回 ケムステVシンポ「若手化学者、海外経験を語る」を開催します!

  13. 齊藤 尚平 Shohei Saito

  14. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse transcription PCR)

  15. 第37回「トリプレットでないと達成できない機能を目指して」楊井 伸浩 准教授

  16. 東京化成工業がケムステVシンポに協賛しました

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 銅触媒によるアニリン類からの直接的芳香族アゾ化合物生成反応
  2. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その2
  3. ナザロフ環化 Nazarov Cyclization
  4. 化学研究ライフハック:Twitter活用のためのテクニック
  5. スターバースト型分子、ヘキサアリールベンゼン合成の新手法
  6. ジェニファー・ダウドナ Jennifer Doudna
  7. シュミット グリコシル化反応 Schmidt Glycosylation

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

PAGE TOP