[スポンサーリンク]


ホウ素

  1. 有機トリフルオロボレート塩 Organotrifluoroborate Salt

    有機トリフルオロボレート塩(R-BF3-)は、熱・空気・湿気に安定で扱いやすい結晶性ホウ素化合物である。フッ素が置換した4配位型ホウ素構造をもつため、ルイス酸性を示さず、酸化条件に対し安定である。ボロン酸・ボロン酸エステルの保護体と…

  2. ホウ素-ジカルボニル錯体

    近年の典型元素化学では、p-ブロック元素化合物を用いた小分子の活性化や活性種の安定化に関する研究成果…

  3. ホウ素ーホウ素三重結合を評価する

    炭素間に三重結合をもつアセチレンの発見は1836年、今から200年近く前にさかの…

  4. 水素化ホウ素亜鉛 Zinc Bodohydride

    概要水素化ホウ素亜鉛Zn(BH4)2はZnCl2とNaBH4から調製される還元剤である。この形状…

  5. ボルテゾミブ (bortezomib)

    ボルテゾミブは、医薬品としてはじめて認められた有機ホウ素化合物。

  6. カルボラン carborane

  7. π⊥ back bonding; 逆供与でπ結合が強くなる?!

  8. マッテソン増炭反応 Matteson Homologation

  9. 小さなフッ素をどうつまむのか

  10. プラナーボラン - 有機エレクトロニクス界に期待の新化合物

  11. 遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化

  12. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業

  13. リーベスカインド・スローグル クロスカップリング Liebeskind-Srogl Cross Coupling

  14. ホウ素は求電子剤?求核剤?

  15. 宮浦・石山ホウ素化反応 Miyaura-Ishiyama Borylation

  16. 鈴木 章 Akira Suzuki

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 創薬・医療分野セミナー受講者募集(Blockbuster TOKYO研修プログラム第2回)
  2. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  3. Mukaiyama Award―受賞者一覧
  4. 触媒表面の化学反応をナノレベルでマッピング
  5. 痛風薬「フェブキソスタット」の米国売上高が好発進
  6. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」David Andrews教授
  7. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yang教授

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

PAGE TOP