[スポンサーリンク]


2021年 4月

  1. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山口潤一郎 教授

    第142回の化学者インタビューは日本から、皆さんご存じ、山口潤一郎教授の登場です。名古屋大学理学部化学科に所属(訳注:現在は早稲田大学理工学術院に所属)し、C-H官能基化を用いた生物活性分子・天然物の合成に取り組むとともに、「理想の有機合成…

  2. 【書籍】ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学

    今月発売された『ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学』(佐々木 健夫 著,コロナ社)という書籍を…

  3. 重水は甘い!?

    同位体はある元素、すなわち同一の原子番号をもつ原子核において、中性子数の異なる核種のことをいいますね…

  4. 人物でよみとく化学

    概要化学の歴史をつくった約50人を収録。高校・大学の化学の勉強に役立つ16テーマをあつかい、…

  5. 金属ナトリウム分散体(SD Super Fine ™)

    概要金属ナトリウム分散体(SD Super Fine ™)は、金属ナトリウムの微粒…

  6. アクセラレーションプログラム 「BRAVE 2021 Spring」 参加チームのエントリー受付中!(5/10〆切)

  7. 赤キャベツから新しい青色天然着色料を発見 -青色1号に代わる美しく安定なアントシアニン色素-

  8. 砂塚 敏明 Toshiaki Sunazuka

  9. 【ケムステSlackに訊いてみた①】有機合成を学ぶオススメ参考書を教えて!

  10. 第三回ケムステVプレミアレクチャー「夢のある天然物創薬」を開催します!

  11. 第8回慶應有機化学若手シンポジウム

  12. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien Perrier教授

  13. 合格体験記:知的財産管理技能検定~berg編~

  14. ゼロから学ぶ機械学習【化学徒の機械学習】

  15. 研究助成金及び海外留学補助金募集:公益財団法人アステラス病態代謝研究会

  16. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 越野 広雪 Hiroyuki Koshino
  2. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特任教授
  3. フランツ=ウルリッヒ・ハートル Franz-Ulrich Hartl
  4. メルク、途上国でエイズ抑制剤を20%値下げ
  5. 黒田チカ Chika Kuroda
  6. 新しい抗生物質発見:MRSAを1分で99.99%殺菌
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

PAGE TOP