[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

結晶構造に基づいた酵素機能の解明ーロバスタチン生合成に関わる還元酵素LovCー

[スポンサーリンク]

 

筆者が学部生の頃、タンパク質の結晶化は非常に難しいと授業で教わりました。

タンパク質の結晶化は職人技だ!と。

 

しかし、タンパク質の結晶化は年々簡便になってきています。また、最近の酵素工学の論文を見ていると、近い将来タンパク質の結晶構造は必須になるのでは?思います。

今回は、血液中のコレステロール値を低下させる薬としても有名なロバスタチンの生合成に関わるLovCという還元酵素についての論文を紹介します。この論文では、LovCの結晶、変異酵素の結晶、補酵素や基質との共結晶など様々な結晶を基に、反応機構、タンパク質間相互作用について議論しています。

 

’’Crystal structure and biochemical studies of the trans-acting polyketide enoyl reductase LovC from lovastatin biosynthesis’’

Brian D. Ames, Chi Nguyen, Joel Bruegger, Peter Smith, Wei Xu, Suzanne Ma, Emily Wong, Steven Wong, Xinkai Xie, Jesse W.-H. Li, John C. Vederas, Yi Tang and Shiou-Chuan Tsai

PNAS, 109 (28) 11144-11149(2012) DOI : 10.1073/pnas.1113029109

Lovastatinの生合成

2015-08-15_23-35-13

Lovastatinの生合成経路はきわめてシンプルです。

TypeI PKSであるLovBとEnoyl ReductaseであるLovCの主に二つの酵素でLovastatinの骨格を作りあげ、そこへ、LovFによって作られた側鎖がLovDにより縮合するというものです。

 

この生合成経路の中で注目すべき点は、LovBLovCによって触媒される反応です。

この二つの酵素について以下の2点が注目されていました。

 

  • LovBによって生合成されるnonaketide中間体は8つのケト部分構造を持つのに、なぜLovCはそのうちの3つのみを認識して還元できるのか?
  • LovBLovCはcomplexを形成しているのか?

 

enoyl reductaseって何?

type I PKSは、複数のドメインが一つのポリペプチド上に連なった酵素です。ドメインには、KS, DH, AT, ACP, KR, MT, ER, TEなどがあります。ERは、下記の反応式に示すように二重結合の還元反応を触媒するドメインです。

enoyl reductase.png

 

今回取り上げるER(LovC)は、type I PKS (LovB)のポリペプチド上に無く、LovBとは別のタンパク質として存在しているにも関わらず、LovBのいくつかのモジュールの反応に関与しています。このようにモジュールの外側に存在しているにもかかわらず、反応に関わってくるものをtrans-actingと言います。trans ER以外に、trans ATなどもよく知られています。

 

LovCの構造

 

LovCはmedium-chain dehydrogenase/reductase(MDR) super familyというタンパク質群に属しています。ほぼ全てのMDRがdimerなのに対して、LovCはmonomerとして存在しています。

また、他のMDRに比べてLovCは、余分な領域を持っておいます。(上図A中のxL1xL2

このように、LovCはMDR super familyに属する他のタンパク質の構造と大きく異なっているため、分子置換法により結晶構造を解くことはできなかったようです。(今回の論文では、重原子置換法を用いています。)おそらく、ホモロジーモデルも作れなかったのではないでしょうか。

 

また、LovCは基質の結合の有無によりopen formclosed formをとります。NADPHが結合している状態ではopen form。ここにさらに基質が結合するとTyr296(xL2部分)が内側に倒れて、closed formになります。open formからclosed formに変化することによって、タンパク質表面の電荷状態も大幅に変化するようです。

 

LovBとLovCのタンパク質間相互作用

 

LovBとLovCのタンパク質間相互作用は昔から提唱されていました。しかし、どのように複合体を形成しているかは謎でした。今回、筆者らは、サイズ排除クロマトグラフィーでLovBとLovCが複合体を形成していることをまず確かめました。

size exclusion chromatograpy.gif

 

LovBには、機能していないERドメインが一つあります。この事実と、LovCはMDR super familiyに属しているにも関わらずmonomerで存在しているということ、LovCとLovBのERドメインの相同性が高いことより、

LovCはLovBのERドメインとhetero dimerを形成しているのではないか?

LovCがmonomerで存在しているのはhetero dimerを作るためでは無いのか?

と論文著者らは予想しました。

 

そこで、LovBのERドメインのみをクローニングしてタンパク質を精製し、サイズ排除クロマトグラフィーで相互作用を調べましたが、LovCとはhetero dimerを形成しませんでした。

 

論文著者らは、LovCとLovBのタンパク質間相互作用にはER以外のドメインも関わっているのではないかと考えました。そこで、LovBのホモロジーモデルとLovCの結晶構造とでドッキングシミュレーションを行なうと、LovBのACPドメインとLovCが非常に近い位置にあることが分かりました。

LovB ACP-LovC.gif

上図左側が、LovBのACPドメインのホモロジーモデル。右側がLovCと基質の共結晶。タンパク質の表面電荷からもLovCのactive siteとLovBのACPドメインは相互作用することが裏付けられています。

結論として、LovCはLovBのACPドメイン、ERドメインと相互作用しています。

 

LovCの反応機構

今回の実験結果よりLovCの反応機構は以下の図のように推定されました。(細かい実験結果は、論文を参照してください)

2015-08-15_23-39-24

 

 

1. 基質が結合する前に、NADPHがLovCに結合する。

2. これによりLovCの構造が変化しLovBと結合しやすくなる。

3. LovBのACPドメインがLovCのK54付近の正電荷を帯びているタンパク表面と相互作用し、複合体を形成する。

4. 基質がACPよりLovCに受け渡される。

5. NADPHのヒドリドが基質のC3位を攻撃。

6. 中間体であるエノラートがLovC中のオキシアニオンホールにより安定化される。

7. 基質のC2が水の水素原子を奪い、還元反応が終了する。

8. LovCから基質が放出され、LovBとの複合体形成を解消する。

 

 

また、論文著者達はドッキングシミュレーションによりLovCの基質特異性についても議論しています。

実験結果より、LovCが受け入れることができるのは、tetraketide, pentaketide, heptaketideのみです。他のpolyketide中間体はなぜ受け入れられないのでしょうか?その理由は以下のように述べられています。

diketideやtriketideのような炭素鎖の短い基質では、NADPHと基質の二重結合部分がうまく近づかない。

また、hexaketideでは、LovCの反応よりもDiels Alder反応の方が優先される。

heptaketideよりも長い炭素鎖の基質は、酵素のキャビティ容積の関係上、キャビティ内に入らない。

 

今回の研究の位置づけ

LovBとLovCのタンパク質間相互作用は、Vederas本人によって30年以上前に提唱されていましたが、今回の論文で初めて証明されました。やはり、タンパク質の結晶構造には説得力があります。

 

今回紹介した論文はPNASに掲載された論文でした。Vederas, Yi-Tang, Tsaiの3研究室合同の研究ということもあり、データ量、内容ともに充実したものでした。明らかに、PNASより上の雑誌を狙って失敗したという印象を受けました。(量が多すぎたので、今回のつぶやきの記事では、論文のかなりの部分を省略して紹介しました。結果としてまとまりの無い記事になってしまいました。)

今回の論文で、より上の雑誌を目指すために足りなかったのは、変異実験についての考察だと思います。あるアミノ酸残基を変えることに酵素の機能がガラッと変化すれば結論付けが楽なのですが、今回の論文中の変異実験の結果はどれも微妙なものでした。

 

今回、LovCの構造が明らかになったことでLovBのACPとの相互作用部位などが分かりました。LovCの配列を用いてBLAST検索することにより他のカビのtrans-acting ERも見つけることができるようになりました。そこからさらに、trans acting ERと相互作用するType I PKSを見つけ出すことも可能になりました。

つまり、今回の論文の成果は、ロバスタチンの生合成研究にのみ還元されるものではなく、その他多くのカビの代謝産物の研究にとって重要なものです。今後のカビの二次代謝産物の生合成研究に多いに貢献すると思います。

 

最後に

今回紹介したような酵素を論文で見るたびに、生体の反応制御の精巧さに驚かされます。酵素活性部位を模倣した触媒というものが、多数開発されていますが、まだ酵素には及ばないように思います。酵素の反応制御のすごさと言うのは、活性中心のみだけでなく、それ以外の部分にも現れています。

タンパク質間相互作用により、他の酵素との基質のやり取りを容易にしたり、基質の結合によりopen form, closed formを切り替えたりと、本当に良くできていると毎度感嘆させられます。

 

関連書籍

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録XX ~博士,日本を堪能する② プレゼン…
  2. LEGO ゲーム アプローチ
  3. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマテ…
  4. アルケンとCOとジボロンからジボリルシクロプロパンを作る
  5. 顕微鏡で有機分子の形が見えた!
  6. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-
  7. ERATO伊丹分子ナノカーボンプロジェクト始動!
  8. 反芳香族化合物を積層させ三次元的な芳香族性を発現

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. シイタケ由来成分に抗アレルギー効果を確認
  2. フリーラジカルの祖は一体誰か?
  3. ソーレー帯 (Soret band) & Q帯 (Q band)
  4. MOFを用いることでポリアセンの合成に成功!
  5. ウルマンエーテル合成 Ullmann Ether Synthesis
  6. 室温、中性条件での二トリルの加水分解
  7. ケムステのライターになって良かったこと
  8. ADEKAとAGCが女優出演の新作CMを放映
  9. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smith教授
  10. サブフタロシアニン SubPhthalocyanine

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP