[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

向山アルドール反応40周年記念シンポジウムに参加してきました

[スポンサーリンク]

8月が終わったというのに日本列島はまだまだ暑いですね。

その8月の最終日に東京にて日本の有機合成化学者の多くが集う熱いシンポジウムが開催されました。

その名も万有生命科学振興国際交流財団主催の向山アルドール40周年記念シンポジウムです。

場所は新宿のハイアットリージェンシー東京です。なんでもこのホテルの開業年にも向山先生が中心となってシンポジウムを開催したことがあるとのことで、縁のある会場です。

さて、ケムステは有機化学に明るい読者ばかりではありませんので、この向山アルドール反応について少し説明します。詳しくはこちら

まずこの反応の開発者、そしてシンポジウムの主役は日本の化学会の巨人、向山光昭先生です(筆者は教え子ではありませんが先生をつけてしまいます)。なんと向山先生のお弟子さんで教授などのアカデミックポジションにいる方は50人以上にのぼるという、我が国の有機化学における最大勢力と言っても過言ではない大家です。有機化学を学ぶ者では海外でもその名を聞いたことがないものはいないと思います。その名声を不動のものにしているのが向山アルドール反応です。

アルドール反応は生体内でも様々な化合物を合成するのに用いられている重要な炭素ー炭素結合形成反応です。その反応ではアルデヒドやケトンのようなカルボニル化合物が連結されます。生体内では酵素が働きますが、一般にフラスコ内ではカルボニル化合物の溶液に塩基を加えて反応を行います。この際、エノラートアニオンが発生し、それがもう一つのカルボニル化合物へ求核付加反応します。しかし、異種のカルボニル化合物をアルドール反応で連結する場合(交差アルドール)、カルボニル基の位置、どちらのカルボニル化合物がエノラートアニオンになるのかなどを選ぶことは困難ですので生成物は複雑な混合物となってしまいます。このアルドール反応における本質的な問題を解決したのが向山アルドール反応と言えます。

on-ol61.gif

立体異性体の問題もあります

解決方法はまずエノラートアニオンにしたいカルボニル化合物をあらかじめシリルエノールエーテルにします。それと求核付加させたいカルボニル化合物を混合し、四塩化チタンという温和なLewis酸を加えると目的のアルドール付加体が生成するというものでした。

mukaiyama_aldol_1.gif

オリジナルの反応ではLewis酸はTiCl4

向山先生、現シンガポール南洋工科大学奈良坂紘一教授、Dr. Kazuo Bannoは、この反応を1973年に日本化学会の速報誌であるChemistry Letters誌に報告しました。よって今年は40周年ということになりますね。Chemistry Letters誌はそもそも向山先生が我が国の化学の発展のためには自国で優れた論文誌が必要であり、研究者は研究成果をまず自国の論文誌に出すべきとの持念により創刊されたものでした。創刊は1972年なので向山アルドールは第2巻に掲載されています。

そのマイルストーンとも言うべき論文を含めて、600報を超える論文をChemistry Letters誌で発表していることからも、向山先生の本誌に対する特別な思いが伝わります。

さて、肝心のシンポジウムですが、その講演者は豪華の一言でした。シンポジウムの組織委員長である京都大学の村上正浩教授からまず向山アルドール反応の歴史など概略が話されたあと、中部大学の山本尚教授によるスーパーシリル基を用いた向山アルドール反応についての講演がありました。

次にPhilipps University MarburgのManfred T. Reetz教授の講演でした。Reetz教授は有機チタン化合物かと思いきや、改変酵素による反応の講演でして、シンポジウムの主題と違うような・・・
気を取り直して次は微化研の柴崎正勝化学研究センター長の講演です。とにかく膨大なデータでした。さすがですねえ。ケムステ副代表の博士課程時代の仕事の紹介もありました。
昼食をはさんで金沢大学の猪股勝彦名誉教授からホウ素エノラートの発見の経緯などの講演があり、続いてはフィンランドのAalto大学のAri Koskinen教授が天然物合成におけるホウ素エノラートを用いたアルドール反応の応用に関する講演でした。次に東京工業大学の岩澤伸治教授による二価スズエノラートのアルドール反応に関する講演がありました。
最後のセッションは向山アルドールとは直接関係ない3名の大御所による講演でした。
まず大阪大学の村井眞二名誉教授から向山アルドールの肝であるシリルエノールエーテルの黎明期に関する講演があり、続いて東京大学の北原武名誉教授がシリルエノールエーテルのもう一つの巨人、Danishefsky-Kitaharaジエンの誕生に関するエピソードをお話しされました。北原教授と向山先生の関係というのは少し?だったのですが、なるほどご両人は共に長野県は伊那のご出身という共通項があったのですね。
そして本シンポジウム最後のシンポジストはノーベル化学賞受賞者である野依良治理化学研究所長の講演でした。内容は少し無理矢理向山アルドール反応に絡めてきたなあという感じでしたが、最後にはお約束とも言える科学全体への激励で締めておられました。
会場は400人位だったと思いますがほぼ満席で、我が国の有機合成関係者が勢揃いといった趣でした。考えてみればお弟子さんでアカデミックポジションに就いた人が50人もいるわけで、そのさらに弟子などを考えれば内輪だけでも2, 300人なんてあっという間に集まりますよね。筆者は少し門外漢でしたが、色々な化学の歴史が聴けて楽しかったです。
mukaiyamaaldollec.png

会場の様子

シンポジウムの最後には東大時代に秘書をされていた大内女史から花束の贈呈があり、向山先生からのメッセージを東工大の鈴木啓介教授が代読されました。
反応の重要性やその後の爆発的な世界中での応用展開を考えれば、ひいき目に見なくてもノーベル化学賞を取ってもおかしくない反応だと思います。主要三賞で日本人単独のノーベル賞というのは未だかつてありませんが(なんででしょうね)、(1987年に利根川進博士が医学生理学賞を単独受賞されておりました。大変失礼いたしました。2013.9.2.加筆訂正)受賞されるとしたら単独だっておかしくありません。まだノーベル賞の可能性が潰えた訳ではありませんので向山先生には末永くお元気でいただくことを願ってやみません。
向山先生の”素直さと明るさと情熱を”というお言葉は向山研関係者のみならず若い研究者、もしくは研究者を目指す学生にはぜひ伝えたい銘言です。
全くの蛇足ではありますが、向山先生が現在東京化成工業の技術顧問をされている関係かもしれませんが、シンポジウムに出展していました。そこでなんと”合成するぞ!Tシャツ”が大盤振る舞いされていました。筆者もさらっとゲットさせていただきました。

関連書籍

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. ホウ素でがんをやっつける!
  2. 世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功
  3. 紙製TLC!? 話題のクロマトシートを試してみた
  4. ナノの世界の交通事情~セルラーゼも渋滞する~
  5. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録 外伝② 〜J-1 VISA取得編〜
  7. ポンコツ博士の海外奮闘録④ ~博士,ろ過マトる~
  8. ケムステタイムトラベル2011~忘れてはならない事~

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ピナコールカップリング Pinacol Coupling
  2. 決め手はケイ素!身体の中を透視する「分子の千里眼」登場
  3. 連鎖と逐次重合が同時に起こる?
  4. クリンコヴィッチ反応 Kulinkovich Reaction
  5. 産総研で加速する電子材料開発
  6. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmoser
  7. 銀の殺菌効果がない?銀耐性を獲得するバシラス属菌
  8. プレヴォスト/ウッドワード ジヒドロキシル化反応 Prevost/Woodward Dihydroxylation
  9. 永田試薬 Nagata Reagent
  10. マイクロ空間内に均一な原子層を形成させる新技術

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP