[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

スズ化合物除去のニュースタンダード:炭酸カリウム/シリカゲル

[スポンサーリンク]

 

Potassium carbonate-silica: a highly effective stationary phase for the chromatographic removal of organotin impurities
Harrowven, D. C. et al. Chem. Commun. 2010, 46, 6335. DOI: 10.1039/c0cc01328e

Stilleカップリングやラジカル還元などで生じるスズ副産物は、毒性などの問題もあるので、ちゃんと除去しておきたいものです。しかしカラムでテーリングしたり、分離がかなり難しいものたることも知られています。トリエチルアミンカラムやフッ化カリウム水溶液を加えて一晩撹拌、などはよく知られた方法ですが、時間がかかったりアミン臭が気になったりと一長一短。筆者個人もあまり良い経験がなく、スズ反応はやりたくないなぁといつも思っていました。

良い変換が多いにもかかわらず、後処理がなんとも面倒極まりないスズ化合物ですが、綺麗に除去できる手法が、少しまえにChem.Commun.誌に報告されてました。

この方法は至極簡単で、普通のシリカゲルの代わりに、無水炭酸カリウムを10wt%混ぜたシリカゲルを使ってカラムをするだけというもの。

いつか機会があれば自分でも試してみようと思ってたのですが、ちょうどStilleカップリングをやっている学生が近くにいたので、お願いして試してもらうことにしました。


実は彼、スズ化合物を今回初めて扱ったばかり。そんな彼でもこの方法を使えば、トリブチルスズハライドだけをきれいに除去できたそうです!相当に分離が良いようです。展開溶媒も、TLC検討で見つけた条件がそのまま使える模様。

論文いわく、たったこれだけの工夫にもかかわらず、スズ反応の要らないもの(アルキルスズハライド・スズトリフレート・スズオキシド)を、ppmオーダーにまで除去できるのだそうです。

tin_chromato_3.gifさらに都合の良いことに、スズ化合物を壊す操作は必要なく、有機スズ化合物は除去されません。このためStilleカップリングの基質合成にも使えるというのがアドバンテージとなります。たとえば下の実験項はその応用例。生成物17はTLC程度の酸性で脱スズプロトン化を起こして壊れてしまうそうなのですが、炭酸カリウム/シリカゲルでは問題なく精製することが可能とのこと。素晴らしい!

tin_chromato_2.gif本法はスズ化合物除去のニュースタンダードになるのでは?と感じました。一つのテクニックではありますが、こういうものを多数知っておくと面倒な反応だからといって敬遠する機会も減り、お得な気分になれますよ。

読者の皆さんの中には、これまでにこの方法を実施された方はいらっしゃいますか?もしいるなら是非ともコメント欄やTwitterで、喜びと感想を分かち合いましょう!(笑)

(※表・スキームは論文・Supporting Infoより引用)

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ケムステチャンネルをチャンネル登録しませんか?
  2. 第18回次世代を担う有機化学シンポジウム
  3. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  4. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: …
  5. 水素製造に太陽光エネルギーを活用 -エタノールから水素を獲得し水…
  6. 特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業
  7. 第8回 野依フォーラム若手育成塾
  8. 「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ボーチ還元的アミノ化反応 Borch Reductive Amination
  2. 配位子で保護された金クラスターの結合階層性の解明
  3. 遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化
  4. 第43回「はっ!」と気づいたときの喜びを味わい続けたい – 高橋 雅英 教授
  5. ブレビコミン /Brevicomin
  6. 砂糖水からモルヒネ?
  7. 赤色発光する希土類錯体で植物成長促進の実証に成功
  8. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:①単層カーボンナノチューブ
  9. 【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』
  10. 加熱✕情熱!マイクロ波合成装置「ミューリアクター」四国計測工業

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP