[スポンサーリンク]


化学者のつぶやき会告

  1. 日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング

    主 催:公益財団法人 国際科学技術財団会 期:2013年8月28日(木)午前の部 10:15~14:30 (10:00開場)午後の部 12:30~16:30 (12:00開場)会 場:パナソニックセンター東京…

  2. シリコンバレーへようこそ! ~JBCシリコンバレーバイオ合宿~

     この度、Japan Bio Community (JBC)が主催する第6回シリ…

  3. 第2回慶應有機合成化学若手シンポジウム

    主催 慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催 慶應義塾大学理工学部ほか協…

  4. NIMSフォーラム 「未来のエネルギーをつむぐ新材料・新物質、ここに集結!」

    以前、独立行政法人物質・材料研究機構NIMSの秀逸なホームページ「材料のチカラ」…

  5. 第7回日本化学会東海支部若手研究者フォーラム

    行事名: 第7回日本化学会東海支部若手研究者フォーラム「分子科学のライジングスター」…

  6. 2013年(第29回)日本国際賞 受賞記念講演会

  7. Reaxysレクチャー&第9回平田メモリアルレクチャー

  8. 製薬産業の最前線バイオベンチャーを訪ねてみよう! ?シリコンバレーバイオ合宿?

  9. ノーベル賞化学者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」応募開始

  10. 第54回天然有機化合物討論会

  11. “腕に覚えあり”の若手諸君、「大津会議」を目指そう!

  12. 知の市場:無料公開講座参加者募集のご案内

  13. 女性化学賞と私の歩み【世界化学年 女性化学賞受賞 特別イベント】

  14. 産官学の深耕ー社会への発信+若い力への後押しー第1回CSJ化学フェスタ

  15. 第8回平田メモリアルレクチャー

  16. 化学オリンピックを通して考える日本の理科教育

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 紹介会社を使った就活
  2. ヘテロ環、光当てたら、減ってる環
  3. 酵素による光学分割 Enzymatic Optical Resolution
  4. 架橋シラ-N-ヘテロ環合成の新手法
  5. 還元的アルドール反応 Reductive Aldol Reaction
  6. 触媒的syn-ジクロロ化反応への挑戦
  7. 世界が終わる日までビスマス

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

PAGE TOP