[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

高分解能顕微鏡の進展:化学結合・電子軌道の観測から、元素種の特定まで

[スポンサーリンク]

atomic_microscopy_0.jpg

(画像は論文[2]より)

 「分子のカタチ」は普通の顕微鏡では到底見えないほど小さいものです。しかし2009年にIBMの研究者が化学結合に至るまで鮮明に観測[1]して以来、「分子を目で見る」ことが夢物語ではなくなりました。(参考:「顕微鏡で有機分子の形が見えた!」「顕微鏡で有機化合物のカタチを決める!」)。

その研究指揮者であるLeo Gross氏が執筆したPerspective記事[2]が2011年に公開され、サブアトミックスケールにおける顕微鏡測定の進歩が包括的に紹介されています。これによれば、最近ではフロンティア軌道の可視化や、元素種の特定までが可能になっているようです。実際にペンタセンのフロンティア軌道を顕微鏡で観測したものが、冒頭の画像a,bです。計算結果c,dと見事に一致しています。

現在サブアトミックスケールの分解能を実現できている顕微鏡は、非接触型原子間力顕微鏡(NC-AFM)と、走査型トンネル顕微鏡(STM)の二種類。

どちらも走査型プローブ顕微鏡と呼ばれるタイプに属し、「試料表面を探針でなぞって得られる信号を、画像に変換する」というのが大まかな原理になっています。一般的には使われる探針が細ければ細いほど、分解能が上がるとされています。分解能をサブアトミックスケールにまで向上させた鍵は、どちらも単分子探針を用いたことにあります。すなわち、AFMでは一酸化炭素分子(CO)、STMでは水素分子(H2)[3]を先端につけた探針を用いることで、分子の化学結合に至るまで観測が可能になったのです。

測定信号の違いに由来して、それぞれやや異なる画像が得られてきます。違いを簡単にまとめておきます。

STM

・試料に電気を流す必要がある=導電体にしか使えない
・探針-試料間の誘起力を記述する理論がなく、シミュレーションが難しい
・分子間相互作用も解析可能
・電子軌道(HOMO/LUMO)が観測可能

NC-AFM

・試料に電気を流す必要がない=絶縁体にも使える
・DFT計算でシミュレーションできる
・原子間力を測るため、コントラストの鈍いぼけた画像になる
・C-H結合が観測可能

以下のSTM画像とAFM画像(冒頭図e)を比較してみると、違いがはっきりすると思います。

atomic_microscopy_1.jpg

H2探針STMによる顕微鏡像(論文[2]より)

 特にSTMでは、分子の電気的特性を見ることができるため、電子軌道(=電子局在の様子)を観測することができます。印加電圧の正負を逆転させれば、HOMO/LUMOを区別して見ることもできます。冒頭図a,bの撮影においてはSTMが用いられていますが、これぐらいならばそれほど高い分解能を必要としないらしく、単分子短針を使わずとも済むそうです。

また特定距離で元素種ごとに原子間力の絶対値が異なることを利用し、AFMで元素種を区別することまでもが可能になっています[4]。例えば下図はある半導体表面をNC-AFMで観測したものですが、それぞれ赤=ケイ素、青=スズ、緑=鉛と特定できています。合金の元素分布状態や、不純物の混入度合いなどが原子レベルでわかるということです。しかし現状では重原子を含まず、非平面構造をもつ有機分子に適用するのはまだ難しいようです。

atomic_microscopy_2.jpg

(論文[2]より)

古くはレーウェンフックの顕微鏡から、最近ではカミオカンデに至るまで―「見えないものを見えるようにする」分析技術は、世界を見る目を変えてしまうほどのインパクトがあります。つまり技術の進歩こそは、我々に新たな世界観をもたらしてくれる合理的アプローチの一つなのです。

  • 関連論文
[1] (a) Gross, L. et al. Science 2009, 325, 5944. DOI: 10.1126/science.1176210 (b) Gross, L. et al. Nature Chem. 2010, 2, 821. DOI: 10.1038/NCHEM.765
[2] Gross, L. Nature Chem. 2011, 3, 273. DOI: 10.1038/NCHEM.1008
[3] (a) Tiemirov, R. et al. New. J. Phys. 2008, 10, 053012. (b) Weiss, C. et al. Phys. Rev. Lett. 2010, 105, 086103 (c) Weiss, C. et al. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 11864. DOI: 10.1021/ja104332t
[4] Sugimoto, T. et al. Nature 2007, 446, 64. doi:10.1038/nature05530

  • 関連リンク

見よ、核の周りを回る電子軌道を捉えた世界初の画像を!(GIZMODO)

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 共役はなぜ起こる?
  2. 日本薬学会第138年会 付設展示会ケムステキャンペーン
  3. 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介
  4. 2020年ケムステ人気記事ランキング
  5. ケクレン、伸長(新調)してくれん?
  6. サムスン先端研恐るべし -大面積プリンタブルグラフェンの合成-
  7. 中小企業・創薬ベンチャー必見!最新研究機器シェアリングシステム
  8. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【10月開催】マイクロ波化学ウェブセミナー
  2. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox
  3. 好奇心の使い方 Whitesides教授のエッセイより
  4. 就職か進学かの分かれ道
  5. 第152回―「PETイメージングに活用可能な高速標識法」Philip Miller講師
  6. つぶれにくく元にも戻せる多孔性結晶の開発
  7. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償
  8. 改正 研究開発力強化法
  9. 「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築
  10. 稀少な金属種を使わない高効率金属錯体CO2還元光触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP