[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2010年化学10大ニュース【Part2】

[スポンサーリンク]

 

さて前半戦に引き続き、2010年化学ニュースは残り5つ!2010年もあと数時間で終わりを告げてしまうのでさっさと行きたいと思います。

5年に一回。常夏の学会

2010top10_6.png

当サイトブログ、化学者のつぶやきでもスタッフが記事にしているように【関連記事:PACIFICHEM2010に参加してきました! 】今年はオリンピックよりも開催間隔の長い⑤年に1会の常夏の学会、ハワイワイキキでの環太平洋国際科学会議が12月に行われました。

個人的には2回発表があったのと仕事がたまっていたので、ほとんどホテルで仕事をしているか、会場で講演を聞いていました。休日はスキューバーダイビング2ダイブと帰国前日の土砂降りの雨の中でのオアフ島一周ドライブしか楽しめませんでしたが、なかなか会えない人に会えるいい機会であったと思います。ポスドク時代の共同研究者と会えたのと、有機化学者の集まる謎の焼肉屋(元プロ野球選手の清原もいました。)で先生方とお話できたのがよかったかなと思います。ブログの方で体験記が続くようなのでぜひご覧になってください。

 

iPadと元素

2010top10_7.png
2010年5月に発売されたiPadはモバイル端末や書籍のあり方を変える一助になりました。そのiPadに当初から注目アプリとして搭載可能であった元素図鑑はビジュアルで訴える化学ということで大ヒットとなりました。後に日本語化、さらにスピンオフして書籍化され、高価であったもののこちらも大ヒット。元素というものは化学者だけでなく一般の方々も魅了する化学、科学のコミュニケーションツールであることが再認識されました。昨年112番目の元素が決定され、今年の初めに正式に「コペルニシウムCn」として周期表に掲載されました。113番目の元素ももうすぐでしょうか。こちらは日本が発見した元素であるので「大きな」話題を呼びそうですね。

 

中国とレアメタル危機

2010top10_8.png
上記の元素と関連がありますが、中国のレアメタル、レアアース(希土類)輸出規制に伴って、科学界でもこれらを代替する金属もしくはそれを凌駕する機能を有する材料の開発が求められています。これまでも元素戦略と名付けられた多種類の元素を活用する国家的なプロジェクトが走っていましたが、今年からまたいくつかのプロジェクトが立ち上げられ、さらに加速された感があります。日本の代表するエレクトロニクス製品全般に関わってくるためこれらの開発が科学者にとっても腕のみせどころといったところです。歴史的に、このように何かを窮乏した状況に新しい科学・技術は生まれる傾向がありますので、今後の科学者の努力に期待したいと思います。
 

未来に語り継がれる化学者たち

2010top10_9.png
今年も多くの化学者たちがこの世を去りました。お亡くなりになられたのは非常に残念なことですが、今後も彼らの残した化学は不滅であり語り継がれていくでしょう。個人的になってしまいますが、徳島文理大学の西沢麦夫先生がお亡くなりになったのは大変ショックな出来事でした。ケムステでも追悼企画、そして最近有機合成化学協会誌12月号にて大船泰史先生が同先生を偲んでエッセイを書いています。また、今年は化学史の編集に力を入れていた芝哲夫先生やノーベル化学賞受賞者のジョン・フェン教授もお亡くなりになられています。各先生方のご冥福をお祈りいたします。

2010年訃報ー化学者

2月9日 萩原久人(大阪府立大学名誉教授)
4月10日 山崎一雄(名古屋大学名誉教授)
4月25日 中垣正幸(京都大学名誉教授)
5月1日 西沢麦夫(徳島文理大学教授)
8月6日 塩川二朗(大阪大学名誉教授)
9月3日 西島安則(京都大学元総長・名誉教授)
9月9日 栗栖安彦(上智大名誉教授)
10月28日 芝哲夫 (大阪大学名誉教授)
12月10日 ジョン・フェン(2002年ノーベル化学賞受賞者)

 

2010年「キーワード」「分子」

2010top10_10.png

2010年の化学界の注目キーワードはどうだったでしょうか。筆者が有機化学者のため有機化学ばかりになりますが、以下のキーワードが今年の1つの化学界の潮流であったように思われます。昨年とかぶっているものもありますが、研究は1年で終わるものではないのでご容赦ください。来年はどのような新キーワードがくるか楽しみです。

「フッ素化反応」「C-H官能基化」「MOF」「NHC」「太陽電池」「有機EL(OEL)」

また、2010年分子も昨年に続いてあげてみました。今年は昨年のように10大分子騒ぎがなかったため、思いつくままに記載してみました。

パラウアミン:昨年12月29日に報告された前人未到化合物全合成。来年発売されるClassics Total SynthesisIIIの中でもラストを飾る合成化学のマイルストーン化合物
両末端デンドロン化高分子(アクアマテリアル):東大相田卓三先生によって合成された面白い材料のリードとなる分子。各方面で話題となりました。
ジリチオプルンボール:鉛の入った5員環化合物。発想は単純だがつくるのは難しい。
マンザミンA:これまでもいくつが全合成が報告されてきましたが、東大福山透先生の芸術的な合成。
ビフェニル(ビアリール化合物):今年のノーベル化学賞の技術のアウトプット先の中核となる化合物。これが簡単に作れるようになって、製薬、化学会社は新製品を数多く生み出した。
エリブリン:昨年から今年にかけて天然物化学、合成化学、創薬化学界の話題をさらった新規医薬品。
グラフェン:今年のノーベル物理学賞受賞化合物。カーボンナノチューブが受賞なるかと期待されたが、こちらも応用が期待できる一品。
フラーレン:実は今年で発見25周年。Googleのロゴが一瞬フラーレンに変わりました。
ビタミンB1:発見100周年。日本発の化合物ですね。オルニチン(ビタミンB1)配合で「1杯で70個分

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. メルク、途上国でエイズ抑制剤を20%値下げ
  2. 乳がんを化学的に予防 名大大幸医療センター
  3. 論文のチラ見ができる!DeepDyve新サービス開始
  4. 農薬メーカの事業動向・戦略について調査結果を発表
  5. ポリエチレンなど合成樹脂、値上げ浸透
  6. 光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させ…
  7. ALSの新薬「ラジカット」試してます
  8. 次世代電池の開発と市場予測について調査結果を発表

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子積み木による新規ゼオライト合成に成功、産総研
  2. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  3. のむ発毛薬で五輪アウトに
  4. 印象に残った天然物合成1
  5. 米メルク、業績低迷長期化へ
  6. モーリス・ブルックハート Maurice S. Brookhart
  7. スナップ試薬 SnAP Reagent
  8. 最長のヘリセンをつくった
  9. 根岸 英一 Eiichi Negishi
  10. ハワイの海洋天然物(+)-Waixenicin Aの不斉全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP