[スポンサーリンク]

A

アラン・ロビンソン フラボン合成 Allan-Robinson Flavone Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

o-ヒドロキシアリールケトンおよび酸無水物からフラボン誘導体を得る手法。飽和の酸無水物を用いる場合はKostaneckiアシル化とも言われる。

基本文献

 

開発の歴史

1924年イギリスの化学者ロビンソンとその学生アランによって開発された。ロビンソンはロビンソン環化反応の開発者でもあり、アルカロイドの構造決定にも多大な貢献をしたことから1947年にノーベル化学賞を受賞した。

Robert Robinson

Robert Robinson

反応機構

Allen-4.gif

反応例

 

実験手順

フラボノイドの合成[1]

2014-08-29_02-16-42

アセトフェノン誘導体(10 mmol)と安息香酸無水物誘導体 (37-40 mmol)に カリウム(ナトリウム)ベンゾエート (20mmol)を加え、170-180 ℃ で8 時間減圧下加熱する。加熱後、混合物をメタノールーアセトンー水(ca. 3:l:l; 250-400 mL)に溶解させる。溶液を、KOH (7.0 g, 125 mmol)水溶液 (20 mL)で14-20分間加熱還流させた後、水で希釈する。溶媒を減圧留去させた溶液に二酸化炭素を飽和させ、フェノール性の化合物を濾過、酢酸エチルで抽出する。得られた粗生成物を再結晶することで、生成物のフラボンを得る(収率45%)。

 

実験のコツ・テクニック

参考文献

[1] Horie, T.; Tsukayama, M.; Kawamura, Y.; Seno, M. J. Org. Chem. 1987, 52, 4702. DOI: 10.1021/jo00230a009

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. 可視光酸化還元触媒 Visible Light Photored…
  2. フェリエ転位 Ferrier Rearrangement
  3. 触媒的C-H酸化反応 Catalytic C-H Oxidati…
  4. エタール反応 Etard Reaction
  5. コープ脱離 Cope Elimination
  6. ウォール・チーグラー臭素化 Wohl-Ziegler Bromi…
  7. マッテソン増炭反応 Matteson Homologation
  8. グリニャール反応 Grignard Reaction

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. MFCA -環境調和の指標、負のコストの見える化-
  2. ジピバロイルメタン:Dipivaloylmethane
  3. 物凄く狭い場所での化学
  4. スイスの博士課程ってどうなの?3〜面接と入学手続き〜
  5. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手
  6. 機能指向型合成 Function-Oriented Synthesis
  7. 三井物と保土谷 多層カーボンナノチューブを量産
  8. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015
  9. アハメド・ズウェイル Ahmed H. Zewail
  10. 「化学の匠たち〜情熱と挑戦〜」(日本化学会春季年会市民公開講座)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦

「核酸医薬」と聞いて、真っ先に思い起こすのは、COVID-19に対するmRNAワ…

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP