[スポンサーリンク]


投稿者の記事一覧

cosine

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

  1. 第78回―「膜タンパク質の分光学的測定」Judy Kim教授

    第78回の海外化学者インタビューは、ジュディ・キム教授です。カリフォルニア大学サンディエゴ校 化学・生化学科に所属し、生体系の分光学的研究に取り組んでいます。膜タンパク質のフォールディング、ペプチド-膜相互作用、電子伝達反応に関与する生物学…

  2. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Catherine Murphy教授

    第77回の海外化学者インタビューは、キャサリン・マーフィー教授です。サウスカロライナ大学 化学・生化…

  3. 第76回―「化学を広める雑誌編集者として」Neil Withers博士

    第76回の海外化学者インタビューは、ニール・ウィザース博士です。Nature Chemistry誌の…

  4. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教授

    第75回の海外化学者インタビューは、オマー・ヤギー教授です。カリフォルニア大学ロサンゼルス校 化学・…

  5. 第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教授

    第74回の海外化学者インタビューは、ロン・ブレズロウ教授です。コロンビア大学化学科に在籍し、生体模倣…

  6. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Gavin Armstrong博士

  7. 第72回―「タンパク質と融合させた高分子材料」Heather Maynard教授

  8. 21世紀に入り「世界同時多発研究」は増加傾向に

  9. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephen Davey博士

  10. 化合物と結合したタンパク質の熱安定性変化をプロテオームワイドに解析

  11. 第70回―「ペプチドの自己組織化現象を追究する」Aline Miller教授

  12. ペプチド鎖が精密に編み込まれた球殻状ナノカプセル〜24交点の絡まりトポロジーをもつ[6]カテナン分子の合成〜

  13. 第69回―「炭素蒸気に存在する化学種の研究」Harold Kroto教授

  14. 第68回―「医療応用を志向したスマート高分子材料の開発」Cameron Alexander教授

  15. 第67回―「特異な構造・結合を示すランタニド/アクチニド錯体の合成」Polly Arnold教授

  16. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Francesco Stellacci教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 磁性流体アートの世界
  2. ワインレブアミドを用いたトリフルオロメチルケトン類の合成
  3. 触媒のチカラで不可能を可能に?二連続不斉四級炭素構築法の開発
  4. 【第二回】シード/リード化合物の合成
  5. 機能性ナノマテリアル シクロデキストリンの科学ーChemical Times特集より
  6. それは夢から始まったーベンゼンの構造提唱から150年
  7. 室温で二酸化炭素をメタノールへ変換できる触媒の創製

注目情報

最新記事

機械学習と計算化学を融合したデータ駆動的な反応選択性の解明

第612回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学 大学院理工学府(五東研究室)博士課程後期1年の坂…

超塩基配位子が助けてくれる!銅触媒による四級炭素の構築

銅触媒による三級アルキルハライドとアニリン類とのC–Cクロスカップリングが開発された。高い電子供与性…

先端領域に携わりたいという秘めた思い。考えてもいなかったスタートアップに叶う場があった

研究職としてキャリアを重ねている方々の中には、スタートアップは企業規模が小さく不安定だからといった理…

励起パラジウム触媒でケトンを還元!ケチルラジカルの新たな発生法と反応への応用

第 611 回のスポットライトリサーチは、(前) 乙卯研究所 博士研究員、(現) 北海道大学 化学反…

“マブ” “ナブ” “チニブ” とかのはなし

Tshozoです。件のことからお薬について相変わらず色々と調べているのですが、その中で薬の名…

PAGE TOP