[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

学生実験・いまむかし

[スポンサーリンク]

筆者はこの4月から大学勤務になりまして、『有機化学の学生実験を教える』というお仕事が回ってくるようになりました。

しかし筆者が受けていた10年前とは、学生側でも教師側でも、取り組み方がだいぶ変わっているようです。

特に身の回りにある文明の利器をうまく使うということを厭わなくなったのが、一番の違いに思えました。

見ていて面白かったので、学生時代を振り返りつつ、違いを語ってみたいと思います。

タイムコースごとに手順をパワーポイント表示

学生には実験の前に、あらかじめ実習用教科書が配られます。原理などをそこから学びつつ、書かれているとおりの実験を行うというのが基本です。経験に乏しい学生向けなので、教育的でありながらも失敗が少ない、危なくない、適切な時間で終わる、精製が簡単・・・などなどの特徴ある実験がうまくチョイスされています。

しかし現実には、実習書には書ききれない細かいノウハウがたくさんあります。これをその場で伝えきれるかどうかで、学生の進行速度に雲泥の差が出てきたりもするのです。

そのため先生側は黒板(ホワイトボード)に実験手順と注意点を全て板書し、学生側は異なる点を実習書と照らし合わせながら実験を進める、という方式がとられています。

筆者の学生時代もこれは同じでした。しかし板書は、追記に伴いごちゃごちゃして見づらくなっていくものです。

最近では改良が施され、必要な追加事項を適宜パワーポイントで映し出すスタイルになりました。つまり、実験室に設置されてる巨大ディスプレイに、時間帯に応じた実験手順を映し出すようにしているのです。

この方法は実習書や板書には無いメリットがあります。

学生たちの実験進捗具合を見ながら、映し出すスライドを変えていけるので無駄がありません。教師側としては手書きしなくてよいので楽ですし、「先生の字が汚くて読めない!」という学生側からの文句も減ります(笑)。図や構造式なども、予め用意して行けますし、PCを持ち込めばその場で修正することも簡単です。保存コストもいらないので、来年度も簡単に使い回しできます。

実際には、板書とパワーポイントは併用されています。学生によって進む速度がまちまちなので、全体図を書いてある板書はどうしても必要なのですね。(ディスプレイやプロジェクターが複数あれば、そこは解決できるかもしれませんが)。

実演デモはカメラで映写

学生実験ともなると、一度に数十人もの学生に解説しないといけません。しかし実験操作の説明は口頭説明だけでは不十分で、たとえばカラムの立て方、セライトろ過の仕方、ガラス管の加工など、実演しながらでないと学生側でイメージを掴みにくい操作が数多くあります。

かつては実験台をひとつ占拠して実演し、学生を周りに集めて観察させていました。ただ、それだと後ろのほうに陣取ってしまった学生は、何やってるのか良く見えないんですね。

この点も最近になって改善され、ハンディカメラが導入されるようになりました。つまり、先生が実演する姿をカメラで撮って、リアルタイムでディスプレイに映し出すようにしているのです。

遠くの位置で直接先生の手元が見えない学生は、それを眺めればよい、というわけ。

いずれはその場で実演すらしなくなり、予め撮影しておいた動画を流して解説するだけ・・・な日が来るのかも知れないな、とも思ったり。

ケータイカメラをふんだんに活用する学生

筆者が学生だったころ、板書やスライドは、映し出されたものが消える前に必死でノートに模写してたものです。

しかし最近の学生は賢いもので、そういったものはケータイのカメラでひたすら激写するのです。
スライドがディスプレイに映った途端、あちこちでピロリーン♪という撮影音の大合奏になるのはいかにも今風。筆者が学生だった頃はケータイが普及して間がなく、カメラなどというものはついていませんでしたが、今ではこれが普通なんですね。

実験で得られたTLCにしても、なんとスケッチするだけでなく、ケータイのカメラで撮影したあと、メールでPCへ転送するやり方がポピュラーという話で驚き。そうやって撮ったTLC写真をレポートに貼り付けてくる学生、ちらほらいます。確かにそちらのほうが、色やスポットの位置なんかを書き損じることがないので、より詳細に議論できて良い知れません。

「ほうほうイマドキの学生、こうするもんなのか、そうだよなー、面白いな!」と素直に感嘆したものです。

レポートを書くときは全員PC・・・というわけでもない?

最近、PCは本当に安くなりました。今では10万円を切る値段でデスクトップ、あわよくばラップトップPCが買えてしまいます。筆者が大学に入ったときなどは、20~30万円払って、今のネットブックよりずっと性能の低いラップトップPCを買っていました。メモリの増設にも3~4万という高額を払った記憶があります。今考えると信じられない価格設定ですが、当時はそれしかありませんでした。いやはや、良い時代になったものです。

そういう事情もあって、今では学生が一人一台PCを持ってる、ということも珍しくなくなったわけですが、有機化学のレポートをPCで作成してくる学生となると、意外にも多くありません

化学の学生はPCにそれほど強くない・・・というのも一因かもしれませんが、おそらく最大の理由としては、実験器具の図や化学構造式を書くためのソフトウェアが、あまり一般的ではないからでしょう。
化学構造式が書けるフリーソフトとしては、ChemSketchなど。あるにはあります。とはいえレポートのためだけに使用頻度の低いソフトをマスターして、苦労してデジタル作成するよりは、自分で手書きしてしまったほうが実のところ速いという・・・まぁ、そりゃそうですよね。

ちなみに筆者個人はどうだったかというと・・・有機のレポートはISISDrawとLaTeXを駆使し、当時からすべてをデジタル作成していました。Wordを持ってたにもかかわらず、あえてハードルの高いLaTeXで書いてるあたり無駄に格好付けまくりです。

しかしいざ採点する立場になってみると、「見やすく書けてる限りは、結局内容だけで判断するもんだなぁ」・・・と感じてるところで。「うむむ、当時のアレは無駄な努力そのものだったのか・・・??」などと思うことひとしきりであります。

『これが若さか・・・』

とはいえ、参考文献については、明らかにネット出自が増えてるようです。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学実験系YouTuber
  2. 【10月開催】マイクロ波化学ウェブセミナー
  3. 【ケムステSlackに訊いてみた①】有機合成を学ぶオススメ参考書…
  4. iPhoneやiPadで化学!「デジタル化学辞典」
  5. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~③ いざ、機関訪問!~…
  6. 相撲と化学の意外な関係(?)
  7. アルケンとCOとジボロンからジボリルシクロプロパンを作る
  8. ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 未来を拓く多彩な色素材料
  2. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!①
  3. 可視光を吸収する配位子を作って、配位先のパラジウムを活性化する
  4. 日本化学会と対談してきました
  5. ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー
  6. 超薄型、曲げられるMPU開発 セイコーエプソン
  7. Biotage Selekt+ELSD【実機レビュー】
  8. 強塩基条件下でビニルカチオン形成により5員環をつくる
  9. CO2を用いるアルキルハライドの遠隔位触媒的C-Hカルボキシル化
  10. グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを軽減と発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP