[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ブロック共重合体で無機ナノ構造を組み立てる

[スポンサーリンク]

有機材料・無機材料いずれの領域でも、「ナノスケール構造の精密制御された素材創出法」は重要研究課題とされています。

とりわけ近年では、次世代エネルギー技術(色素増感太陽電池、バッテリー、燃料電池etc)がその有望な応用先とされています。これら技術に内在する諸問題(エネルギー効率向上など)を解決しうる、共通かつ有効な手立てと考えられているためです。

今回はブロックコポリマーを用いた構造制御法の一つ「CASH法」をご紹介します[1]。

ブロックコポリマーとは、各モノマーが各々長く連続する複数の領域を持つポリマーのことです。2領域から構成される場合はジブロック体、3領域ならトリブロック体・・・と呼ばれます。

各領域がそれぞれ相反する親水性・疎水性を持つ両親媒性である場合には、ポリマー鎖がモノマー構造・構成比などに応じた特定の形状に自己組織化することが知られています。

この組織化構造を支持体として、無機材料orハイブリッド材料のナノ構造を簡便に構築する方法がCASH法(combined assembly by soft and hard chemistry method)と呼ばれるものです。

両親媒性ジブロック共重合体の親水性部分は、特に金属原料と親和性が高いため、比率を適切に変えて混合することで、無機材料を様々な形状に自己組織化出来ます。これはすなわち、デバイスに応じた最適ナノ構造を簡便に作れると言うことです。

CASH_1

さらにこの自己組織化体を熱処理することで、ポリマー部分をグラファイトへと変換します。こうすることで構造崩壊を防ぎ、無機材料の結晶性を高めることも出来ます。酸素雰囲気で熱処理を行えば、支持体としてのポリマーを除去することも容易です。

CASH_2

具体的応用の詳細については総説[1]をご覧頂きたいですが、従来の構造制御法と異なり、ナノ構造の表面積を高められる、構造体の方向制御が3次元的にできる、支持ブロックポリマーが備える機能も付与可能、非酸化物金属でもナノ構造を維持出来 などの特徴があるようです。

CASH_3

安定化配位子を組み込み、金属Ptナノ粒子をメソポーラス型に自己組織化させた例[2]

現状はジブロック共重合体を用いる展開が主のようですが、今後はトリブロック体を使ったより複雑かつ精密な構造制御、ナノスケールよりもさらに大きなマクロスケールでの構造制御を組み合わせることを目標としているようです。

トップダウン法では不可能な構造制御が行えるため、エネルギー伝達ロスの低減目的などには向きそうな手法だと思えます。また弱い結合に依拠する自己組織化体は得てして構造不安定さに悩まされるのですが、これを熱処理によって固めてしまうことで、材料応用に必要な強度を捻出して応用範囲を広げる発想も興味深いと思えます。

ブロックポリマー自体は古典的技術ですが、これをナノスケールでの基礎研究・ハイブリッド材料へと上手く展開させ、新しい応用を切り開いている好例と言えるでしょう。今後の発展が期待されます。

(画像は総説[1]およびWiesner Groupホームページから引用しました)

 

関連文献

[1]”Block copolymer based composition and morphology control in nanostructured hybrid materials for energy conversion and storage: solar cells, batteries, and fuel cells” Orilall, M. C.; Wiesner, U. Chem. Soc. Rev. 2011, 40, 520. DOI: 10.1039/C0CS00034E
[2] “Ordered Mesoporous Materials from Metal Nanoparticle-Block Copolymer Self-Assembly” Wiesner, U. et al. Science 2008, 320, 1748. DOI: 10.1126/science.1159950

 

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 褐色の要因となる巨大な光合成膜タンパク質複合体の立体構造の解明
  2. 電子学術情報の利活用
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XIX ~博士,日本を堪能する①~
  4. 免疫応答のシグナル伝達を遮断する新規な免疫抑制剤CPYPP
  5. 複雑分子を生み出す脱水素型ディールス・アルダー反応
  6. 172番元素までの周期表が提案される
  7. 相田卓三教授の最終講義をYouTube Live配信!
  8. 従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削減 #リサイクル #液体 #固体 #薄膜 #乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  2. ふるい”で気体分離…京大チーム
  3. 有機合成化学協会誌2018年8月号:触媒的不斉全合成・分子ローター型蛍光核酸・インドロキナゾリンアルカロイド・非対称化・アズレン・ヒドラゾン-パラジウム触媒
  4. カルボン酸からハロゲン化合物を不斉合成する
  5. 危険物データベース:第3類(自然発火性物質および禁水性物質)
  6. ソーレー帯 (Soret band) & Q帯 (Q band)
  7. キラルLewis酸触媒による“3員環経由4員環”合成
  8. グレッグ・フー Gregory C. Fu
  9. フリードレンダー キノリン合成 Friedlander Quinoline Synthesis
  10. 触媒がいざなう加速世界へのバックドア

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP