[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

sinceの使い方

[スポンサーリンク]

副詞「since」は、日本人に過度に使用される語です。特に、日本人の学術論文で「since」が使用される大半のケースは、用法が適切ではありません

「since」の誤用が最もよく見られるのは、「because」の類義語として用いられる場合です。「since」には「because」の類義語としての意味はありますが、両者の間には意味上の重要な違いがあります。その違いを以下に説明します。

一つ目に、「since」が「because」の類義語として用いられている場合でも、その第一義である時間的な要素はある程度残ります。そのため、「since」は「because」より「because, as you/we already know」の意味に近くなります。それゆえ、以下の用例が適切に使用されている場合は、若干意味が異なります。

  1. [正] Because I have already bought the tickets, we should go to the concert even if it rains.
  2. [正] Since I have already bought the tickets, we should go to the concert even if it rains.

1と2の違いを理解するために、聞き手がこの会話によって何の情報を得るのかについて、二つの可能性があることに注目します。

1と2の違いは、チケットを既に購入していることが、聞き手にとって新しい情報かどうかという点にあります。1と2におけるそれぞれの語法は、その情報を初めて聞く場合、そして既に聞いている場合に適切です。

1において話し手は、チケットを既に持っていること、そしてチケットを持っているからコンサートに行くべきだという意見を伝えています。一方、2では、チケットを持っているからコンサートに行くべきだという意見のみを伝えています。

二つ目に、「because」がより直接的、必然的なつながりを表すという違いもあります。そのため、以下に例示するような場合には「since」は使えません。

3 [正] The balloon popped because I poked it with a needle.
4 [正] Because he hadn’t eaten for several months, the bear was very hungry.
5 [正] The function f(x) is infinitely differentiable because it is analytic.

上記の用例では、結果・結論となっている事柄は、その原因・前提から直接的かつ必然的に引き起こされる帰結と考えられます。このような因果関係、あるいは論理的関係を示す場合に、「since」の用法は不適切です。ただし、

(4)の「the bear was very hungry」を「the bear decided to search for some juicy berries」に置き換えた場合、原文における直接的、必然的なつながりがなくなるので、「since」を用いた方が「because」より自然です。

詳しくはグレン・パケット:『科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現』(京都大学学術出版会,2004)の第115章をご参照下さい。

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文での「since」の利用例

Since the different substituents of 2a and 2f (the difference in the mass is 28 units) are located in a far para position, the same behavior is expected for both pseudo-enantiomers. DOI: 10.1021/ja410408c

In the following discussion on the design of photocontrolled drugs, the focus is primarily on azobenzenes, since they are the most widely applied photoresponsive elements in bioactive compounds. DOI:10.1021/ja413063e

Since the initial Chichibabin type sequence (step 1; Scheme 3) leading to 3-picoline is not an entirely selective process, alter- native strategies starting from other bulk materials have been devised. DOI: 10.3762/bjoc.9.265

 

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 高い専門性が求められるケミカル業界の専門職でステップアップ。 転…
  2. 分析技術ーChemical Times特集より
  3. フラクタルな物質、見つかる
  4. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「W…
  5. 複雑なアルカロイド合成
  6. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(6年目)(留学後編)…
  7. Elsevierのニッチな化学論文誌たち
  8. アルケンのエナンチオ選択的ヒドロアリール化反応

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヤモリの足のはなし ~吸盤ではない~
  2. 金属内包フラーレンを使った分子レーダーの創製
  3. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました
  4. セルロースナノファイバーの真価【オンライン講座】
  5. 2021年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  6. C–H活性化反応ーChemical Times特集より
  7. 分子1つがレバースイッチとして働いた!
  8. 電気化学の力で有機色素を自在に塗布する!
  9. 有機合成化学協会誌2018年5月号:天然物化学特集号
  10. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP