身のまわりの分子

  1. アコニチン (aconitine)

    アコニチンは、トリカブトという植物に含まれる有毒成分。俗に植物毒最強とされます。トリカブトに「修治」と呼ばれる加熱などの特別な処理を施すと、漢方薬になります。

  2. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)

    グリチルリチン酸は甘草に含まれる薬理成分。

  3. チアミン (thiamin)

    チアミンは水溶性ビタミンのひとつ。ビタミンB1とも呼ばれます。脚気を予防する因子として、1910年に鈴木梅太郎氏が、米ぬかから発見して、オリザニンと命名した物質です。

  4. 過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)

    過塩素酸カリウム(potassium perchlorate, KClO4)は花…

  5. メチルトリメトキシシラン (methyltrimethoxysilane)

    メチルトリメトキシシラン(methyltrimethoxysilane, MTMS, CH3Si…

  6. ゲオスミン(geosmin)

  7. 水 (water, dihydrogen monoxide)

  8. 二フッ化酸素 (oxygen difluoride)

  9. ペリプラノン

  10. エチルマレイミド (N-ethylmaleimide)

  11. ゲラニオール

  12. カンファー(camphor)

  13. ボツリヌストキシン (botulinum toxin)

  14. ジフェニルオクタテトラエン (1,8-diphenyl-1,3,5,7-octatetraene)

  15. グルコース (glucose)

  16. サリチル酸 (salicylic acid)

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ニュースタッフ追加
  2. 有機化学美術館へようこそ ~分子の世界の造形とドラマ
  3. 元素も分析する電子顕微鏡
  4. 大分の高校生が特許を取得!
  5. カール・ジェラッシ Carl Djerassi
  6. イオン性置換基を有するホスホール化合物の発光特性
  7. エルマンイミン Ellman’s Imine

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

PAGE TOP