[スポンサーリンク]

一般的な話題

近況報告Part V

[スポンサーリンク]

 

卒業の時期を終えてはやいもので4月ももう終わりです。出会いの時期です。

大学では新入生の入学、研究室に新しく配属された4年生が研究を開始し、企業では新人研修も終わりそろそろ配属先決定といったところでしょうか。昨年7月にPartIVとして近況報告しましたが、約8ー9ヶ月ぶりのケムステ代表の近況報告。早起きしたので(記事執筆時)徒然なるままに述べてみたいと思います。

ケムステ国際版&中国語版始動!

2014-04-14_06-09-19

以前記事に書きましたが、今年国際版中国語版の2つの新しいケムステを立ち上げました。現在国際版、中国語版それぞれ約150記事、約90記事と日本版の3500記事には遠く及ばないですが、2年ほどで両者とも1000記事を超えるウェブサイトにしたいと考えています。スタッフは国際版、中国語版ともに4人。日本版に負けない非常に優秀な専門スタッフがこの両ウェブサイトの運営を支えています。日本版も夏までのリニューアルを計画していますので、この”3つのケムステ”、今後ともよろしくお願いいたします。

 

活動&講演など

昨年は秋の討論会などは出不精で全く参加できませんでしたが、年末に東京大学(化学生命工学専攻2013年度第2回談話会)と岡山大学(シンポジウム 「遷移金属触媒が先導する新しい分子変換」)で2つの若手研究者講演会に呼ばれていってきました。東大では昨年は3回もお話したので似たような内容になってしまいましたが、加藤研の坂本助教はじめ化学工学専攻の若手研究者の方々にお世話になりました。新しい化学の建物も拝見させていただいて、そこにいた学生を無理矢理誘って夜中まで飲みました。岡山大では西原先生、岩崎助教に呼んでいただきまして、同世代の若手研究者と楽しい時間を過ごしました。今岡山大は筆者の研究分野ですと地方国立の中でかなり目立った存在です。若い人たちが盛り上げ、それをシニアが支えているうまい体制がとられているなと感じました。

2014-04-14_06-19-37

岡山大学の先生たちと

その後、学生の修論・卒論時期を超えて、3月上旬に京都大学化学研究所国際シンポジウム(ICRIS)に行ってきました。鈴木章先生など豪華メンバーでしたが、実は都合により途中でキャンセルしてしまいました。理由は後ほどにて、関係各所の先生方にはご迷惑をお掛けしました。

日本化学会前日には「有機金属若手研究者の会」という若手の会でお話してきました。意外に知らない助教メンバーや同世代の方と知り合いになれてなかなかおもしろい会でした。

日本化学会年会初日はナカニシシンポジウム2014で講演してきました。中西香爾先生の業績を讃えて設立されたナカニシプライズ授賞式と関連するトピックの講演会です。?今回のナカニシプライズ受賞者はJerrold Meinwald氏(コーネル大)。なんと野崎一先生のポスドク先であったというレジェンド中のレジェンドでした。

中西先生はあいにく腰の状態が悪く参加されませんでしたが、非常に良い経験となりました。

2014-04-28_00-58-49.pngナカニシシンポジウム2014にて

今年度はとりあえず、5月に行われる慶応シンポジウムと10月のメディシナルケミストリーシンポジウム(神戸国際会議場)、そして中化連特別講演会「創発する有機化学」での講演を予定しています。

究極の全合成

私事ですが(いやこの記事は全部私事ですが)、3月中旬に究極の全合成を達成しました!それは生合成じゃないの?とよく突っ込まれますが、それはよいとして、子供を授かりました。実は前述した京都の国際シンポジウム中に妻が破水し、予定を全キャンセルして妻の実家の近くの病院についたのが生まれる30分前。無理をしましたがぎりぎり間に合ってよかったと思います。立ち会うか立ち会わないかは自分の気持ちがかなり変わると思うので、これからの人ぜひ立ち会ったほうがよいですよ。

 

大盛況のケムステイブニングミキサー

日本化学会年会中に主催したケムステイブニングミキサー。260人以上の参加者を迎えて大盛況に終わりました。今年は急遽突貫工事で行いましたが、来年から化学会の公式行事になることが決まりましたので、もう一度企画を練りなおして、若手研究者が出会える場を提供したいと思います。

ちなみに現代化学の6月号に本ミキサーの様子は記事になり公開される予定ですのでお楽しみに!

2014-04-02_02-21-45
ミキサーでの一幕。玉尾日本化学会会長と

論文など

昨年の夏以降はなにやら忙しくて、あんまり書けなかったのですが、年末年始から2月に書けて5報書きました。

しかし、結果は0勝1敗4引き分け。

久々のボロ負けっぷりに気を引き締めないとなと思っているところです。3引き分けはなんとか出しましたが、1つはアクセプト済み、あと1つ提出中です。共同研究者のがんばりによってたくさん結果はあるので、内容をブラッシュアップして夏までに新たに4つぐらいは書き上げたいと思っています。

あとケムステ代表としては「化学と教育」誌に依頼され「化学教育のためのインターネット活用術」という記事を1つ書きました。随分前に書いたのですが、2014年5月号に掲載されるらしいので本誌の読者はご覧になってください。

?以下、前回の近況報告以後の論文発表

1. 2,4- and 2,5-Disubstituted Arylthiazoles: Rapid Synthesis by C-H Coupling and Biological Evaluation

?Lilia Lohrey,?Takahiro N. Uehara,?Satoshi Tani, ?Junichiro Yamaguchi,?Hans-Ulrich Humpf?and?Kenichiro Itami

Eur. J. Org. Chem.?2014, Early View. DOI:?10.1002/ejoc.201402129?【detail

 

2. Manganese-Catalyzed Intermolecular C-H/C-H Coupling of Carbonyls and Heteroarenes

Keika Hattori,?Asraa Ziadi,?Kenichiro Itami,?and Junichiro Yamaguchi

Chem. Commun.?2014, 50, 4105. DOI:10.1039/C4CC01376J?【detail

 

3. Late-Stage C-H Coupling Enables Rapid Identification of HDAC Inhibitors: Synthesis and Evaluation of NCH-31 Analogues

Hiromi Sekizawa,?Kazuma Amaike,?Yukihiro Itoh,??Takayoshi Suzuki,?Kenichiro Itami,?and Junichiro Yamaguchi

ACS. Med. Chem. Lett.?2014, ASAP. DOI:?10.1021/ml500024s?【detail

 

4. Diverse Modification of the 4-Methylphenyl Moiety of TAK-779 by Late-Stage Suzuki-Miyaura Cross-Coupling

Anna Junker, Dirk Schepmann, Junichiro Yamaguchi, Kenichiro Itami, Andreas Faust, Klaus Kopka, Stefan Wagner, Bernhard Wunsch

Org. Biomol. Chem.?2014,?12,?177-186. DOI:?10.1039/C3OB41873A

5. Programmed Synthesis of Arylthiazoles through Sequential C-H Couplings

Satoshi Tani, Takahiro N. Uehara, Junichiro Yamaguchi and Kenichiro Itami,

Chem. Sci.?2014, 5, 123-125. DOI:?10.1039/C3SC52199K?【detail

 

6. Isolation, Structure, and Reactivity of an Arylnickel(II) Pivalate Complex in Catalytic C-H/C-O Biaryl Coupling

Kei Muto, Junichiro Yamaguchi, Aiwen Lei, and Kenichiro Itami

J. Am. Chem. Soc.?2013, 135, 16384-16387. DOI:?10.1021/ja409803xdetail

 

7. Palladium-Catalyzed C-H and C-N Arylation of Aminothiazoles with Arylboronic Acids

Takahiro N. Uehara, Junichiro Yamaguchi, Kenichiro Itami

Asian J. Org. Chem.?2013,?2, 938-942. DOI:?10.1002/ajoc.201300172?【detail

 

8. C-H Alkenylation of Azoles with Enols and Esters by Nickel Catalysis

Lingkui Meng, Yuko Kamada, Kei Muto, Junichiro Yamaguchi, and Kenichiro Itami

Angew. Chem. Int. Ed.?2013, 52, 10048?DOI:?10.1002/anie.201304492?【detail

 

というわけで、雑多な代表の近況報告でした。今後ともよろしくお願いいたします。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. バイオ触媒によるトリフルオロメチルシクロプロパンの不斉合成
  2. π電子系イオンペアの精密合成と集合体の機能開拓
  3. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weeken…
  4. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ
  5. 長期海外出張のお役立ちアイテム
  6. ヒドロアシル化界のドンによる巧妙なジアステレオ選択性制御
  7. アノードカップリングにより完遂したテバインの不斉全合成
  8. ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「未来博士3分間コンペティション2020」の挑戦者を募集
  2. キムワイプLINEスタンプを使ってみよう!
  3. 小島 諒介 Ryosuke Kojima
  4. 第49回「キラルブレンステッド酸に魅せられて」秋山隆彦教授
  5. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方
  6. ジャネット・M・ガルシア Jeannette M. Garcia
  7. エーザイ、抗体医薬の米社を390億円で買収完了
  8. Skype英会話の勧め
  9. 学生実験・いまむかし
  10. 反芳香族性を有する拡張型フタロシアニン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP