[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

光誘起電子移動に基づく直接的脱カルボキシル化反応

[スポンサーリンク]

ラジカル条件にてカルボン酸を飛ばす手法(脱カルボキシル化反応)としては、Barton法が最も有名な代表格でしょう。しかしながら反応を起こすためには、チオエステルやザンテートなどといった特殊な化合物へ予め変換しなくてはならず、やや面倒な感がぬぐえません。

このたび福井大学工学部の吉見・畠中らによって、新規な脱カルボキシル化反応が報告されました。本条件の最大の特徴は、無保護のカルボン酸を直接飛ばせるというものです。加えて光照射・中性・室温という、大変穏和な条件下に行えます。

一体全体どこから見つけてきたのか?と思えるコンビネーションなのですが、メカニズムは実になかなか興味深いものがあります。まず光励起されたフェナンスレン分子が、電子受容体であるジシアノベンゼンへと電子を受け渡し、フェナンスレンカチオンラジカルが生じます。カルボキシレートアニオンがこれによって一電子酸化され、引き続き脱炭酸をへて炭素ラジカルが生じます。

2007年のfirst report[1]では、カルボン酸を飛ばして水素に変換する反応、すなわち脱炭酸型還元反応が報告されています。この場合には、ドデカンチオールを水素供与体として加えることで、下記のごとくユニークな変換例・化学選択性が実証されています。

ごく最近の報告[2]においては、炭素伸張法への応用展開が記されています。ペプチドの炭素鎖伸張、マクロラクトン合成など、いずれも普通ではちょっと考えにくい変換が可能になっていることがおわかりでしょう。

 

福井という北国の地にも、良い仕事をされてる方はいるものですね。日本の有機合成化学の底力を見た気がします。とてもユニークな研究だと思うので、今後の展開にも注目したいですね。

関連論文

  1. Yoshimi, Y.; Itou, T.; Hatanaka, M. Chem. Commun. 2007, 5244. DOI: 10.1039/b714526h
  2. Yoshimi, Y.; Masuda, M.; Mizunashi, T.;  Nishikawa, K.;  Maeda, K.; Koshida, N.; Itou, T.; Morita, T.; Hatanaka, M. Org. Lett. 200911, 4652. doi:10.1021/ol9019277

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 計算化学:DFT計算って何?Part II
  2. ブートキャンプ
  3. 第2回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  4. カリフォルニア大学バークレー校・化学科への学部交換留学
  5. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学…
  6. プロドラッグの話
  7. 【4月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催…
  8. 治療薬誕生なるか?ジカウイルスのアロステリック阻害剤開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. バイオマス燃料・化学品の合成と触媒の技術動向【終了】
  2. 低温低圧・常温常圧窒素固定の反応開発 最新情報サマリー その1
  3. 石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた
  4. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smith教授
  5. デュアルディスプレイDNAコード化化合物ライブラリーの改良法
  6. 「鍛えて成長する材料」:力で共有結合を切断するとどうなる?そしてどう使う?
  7. マンガン触媒による飽和炭化水素の直接アジド化
  8. 金属から出る光の色を利用し、食中毒の原因菌を迅速かつ同時に識別することに成功!
  9. 決算短信~日本触媒と三洋化成の合併に関連して~
  10. プロペランの真ん中

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP