[スポンサーリンク]

一般的な話題

ライバルのラボで大発見!そのときあなたはどうする?

[スポンサーリンク]

2013年×月×日、隣の大学のX研究室で大発見がありました。

なんでも溶液を、ある金属の表面を流しながら反応させると、簡単に光学活性中心を導入できるというのです。

表面そのものが触媒として働くので他の触媒は必要なし、副反応もほとんど無し、触媒の分離すら要らないというんですから優れものです。 この発想はこれまで世界には無く、有用で、しかも全く新しい反応で多様な応用展開も期待できることには間違いありません。

X教授はこの手法を「表面フローキラル化法」と名付けました。

我らがP研究室の三代前の教授は、金属触媒の大家であり、P研を出たOBは企業・アカデミア共に沢山います。またP研の助教は馬力があり、片っ端からデータを取り、沢山の論文を書き上げているので、不均一触媒の分野では現在でも名の知れた存在です。しかしながら最近、やることも飽和してきており、あらたな発想が求められています。

ドクター1年生で新たなテーマを模索していたQ君は、X研の発見を聞いて、大変興味を持ちました。そこで自分のボス、P教授に言います。

「X研の論文は世界を変えるような気がします。でも彼らはロジウムに拘っています。僕もルテニウムであの表面フローキラル化法を試してみたいと思います。」

さあ、Q君の運命はどうなるでしょうか?

博士課程の学生くらいになると、P教授がQ君に言う言葉が容易に想像できるのではないでしょうか。恐らくQ君は怒られるでしょう。そしてこの様なことを言われます。

「人の研究の後追いをするなんて、研究者としては良くない考えだ。研究者たるもの、オリジナルな研究を志さないでどうする。ましてやライバルのX研のテーマをまねするなんて、X教授が聞いたらなんと思うか。Q君、君はミーハーで、人のアイデアにすぐ飛びつくばっかりで、自分のアイデアが何もないヤツだと言われると思わないかい?この君が考えた研究はうまくいきそうに思っているだろう。もしかしたら論文も出るかも知れない。しかし、仮に劇的に反応効率を改善する方法を達成したとしても、あくまでX先生のお手伝いでしかない。そんな研究をやっていては、どんなにいいジャーナルに論文を通しても評価されないし、助手までは行けても准教授以上になるのは無理だろう。それにあの方法は反応効率も悪いし、よくなるようにはとても思えない。研究者を目指す以上は、誰の物でもない、自分の研究と言える柱を一本立てるのが大切だ。確かにあの表面フロー法は面白い。でも君だってもっと面白いオリジナルの研究がきっとできる。自分のオリジナルの研究は、何百年も残る物だよ。それってスゴイと思わないかい?」

僕は研究者でありながら、実は最近、このP教授の考え方に反対なのです。(上記の物語は当然ながらフィクションです。)

誰がその研究を発展させるのか

iPS細胞の研究が、アメリカなどに特許を押さえられ、追い抜かれていて、山中教授が苦戦しているというニュースがしばしば報じられます。

アメリカにいる大量の研究者や企業がiPS細胞の研究に従事しており、日本の物量ではかなわない面もあるのかも知れません。

しかし、「ああ、僕が近い分野の研究者だったらiPS細胞はやらないだろうな」と、僕は感じました。僕が助教レベルであったなら、iPS細胞をやろうとしたときにP教授のようにストップをかけられるだろうな、と思うからです。

もちろんP教授が悪いわけではなく、学生と同様、いやそれ以上に、教授には

「オリジナリティーへのプレッシャー」

があります。

そのために、近い分野で研究している、大きな研究室を持つ教授ほど、iPSの研究はできません。

それでは誰がiPS細胞の研究を発展させるのでしょうか?

日本の場合、山中先生がやるか、もしくは山中先生と共同研究という形でやるしかありません(この感覚は化学の感覚で、生化学はもっとオープンだと聞いていますし、多少違うかも知れません)。 実際のところ山中教授は、国と交渉して巨大プロジェクトをいくつも立ち上げ、センターを造り、センター長まで務めています。その大局観は立派だと思います。しかし、これは本当に数少ない成功例です。

オリジナリティへのプレッシャー

もしQ教授がアメリカの教授だったなら、山中先生のようにお金が沢山集まり、企業も集まってあっという間に自分達の業績として固めてしまうでしょう。

もちろん、その裏側に、良い成果を奪われる人、オーガナイズがうまくできなくてしぼんでしまうプロジェクトなどもたくさんあるのがアメリカなのかも知れません。ただ、大発明をうまく自分達の成果にし、実用化までこぎ着ける力はスゴイと感じます。(山中先生は、アメリカ式のやり方を学んでこられたのだと思っています。)

一方、中国やインドなどの新興国であれば、そもそもオリジナリティーのある研究をやっている研究室自体が少ないこともあります。簡単に成果が出る分野を見つければ、「オリジナリティーへのプレッシャー」を感じることなく、どんどん参入してきます。そしてたくさん論文が出るでしょう。

もちろんノーベル賞などにはなかなか届きませんが、その中で面白い研究成果もたくさん出るに違いありません。 なぜなら、比較的新しい分野で研究を行っているからです。 またそういう新しい分野で出た新しい技術は、自分の名声を上げることは無いものの、世の中の役に立つかもしれません。

もしかしたら日本では、オリジナリティーのある研究を必要以上に尊び、役に立つ研究、研究の発展に関わる仕事を必要以上に卑しく考えていないでしょうか。 その実、准教授などのポストを得るために、教授たちが興味を持つ、 「従来からある分野の研究+自分のアイデア」 という研究をやるプレッシャーにさらされており、全く新しい分野に飛び込むのが難しくなっているのではないでしょうか。

この「オリジナリティーへのプレッシャー」が、日本のノーベル賞を支えている部分でもあり、難しいところではあるのですが・・・

中国型に移行する必要はないでしょう。しかし、アメリカのように、真のオリジナリティーがある、全く新しい分野に挑む研究者に十分報いられていないと、どんなにオリジナリティーを求められていても、いや「短期間でオリジナルな研究を、成功させないとならない」ために、かえって新しいことがしにくい場合もあるのではないか、と感じました。

以上、ホントのつぶやきでした。

さて、先日出た結晶スポンジ技術、真似をするのはとても簡単そうに見えます(実際には難しいところがあると思いますが)。また応用分野も広いように見えます。この研究はどこの国で発展するでしょうか? 日本オリジナルのこの技術、日本で発展して欲しいものですね。

関連記事

  1. 化学者が麻薬を合成する?:Breaking Bad
  2. PL法 ? ものづくりの担い手として知っておきたい法律
  3. 「溶融炭酸塩基の脱プロトン化で有用物質をつくる」スタンフォード大…
  4. 人工プレゼン動画をつくってみた
  5. 分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する
  6. CO酸化触媒として機能する、“無保護”合金型ナノ粒子を担持した基…
  7. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  8. 赤外光で分子の結合を切る!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水素社会実現に向けた連続フロー合成法を新開発
  2. スケールアップで失敗しないために 反応前の注意点
  3. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  4. 第8回平田メモリアルレクチャー
  5. パーデュー大、10秒で爆薬を検知する新システムを開発
  6. 酒石酸にまつわるエトセトラ
  7. 第121回―「亜鉛勾配を検出する蛍光分子の開発」Lei Zhu教授
  8. 第33回ケムステVシンポ「研究DXとラボラトリーオートメーション」を開催します!
  9. Dihydropyridazinone環構造を有する初の天然物 Actinopyridazinoneを発見 ~微生物の持つヒドラジン生合成経路の多様性を解明~
  10. ガラス工房にお邪魔してみたー匠の技から試験管制作体験までー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

【著者に聞いてみた!】なぜ川中一輝はNH2基を有する超原子価ヨウ素試薬を世界で初めて作れたのか!?

世界初のNH2基含有超原子価ヨウ素試薬開発の裏側を探った原著論文Amino-λ3-iodan…

千葉 俊介 Shunsuke Chiba

千葉俊介 (ちばしゅんすけ、1978年05月19日–)は日本の有機化学者である。シンガポール南洋理⼯…

Ti触媒、結合切って繋げて二刀流!!アルコールの脱ラセミ化反応

LMCTを介したTi触媒によるアルコールの光駆動型脱ラセミ化反応が報告された。単一不斉配位子を用いた…

シモン反応 Simon reaction

シモン反応 (Simon reaction) は、覚醒剤の簡易的検出に用いられる…

Marcusの逆転領域で一石二鳥

3+誘導体はMarcusの逆転領域において励起状態から基底状態へ遷移することが実証された。さらに本錯…

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP