[スポンサーリンク]

一般的な話題

ウコンの成分「クルクミン」自体に効果はない?

[スポンサーリンク]

香辛料抽出物クルクミンは広範な評価試験でニセの反応を示す分子であると、注意を呼びかける論文が発表された。

タイトルおよび説明はシュプリンガー・ネイチャーの出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」4月号から。最新サイエンスを日本語で読める本雑誌から個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介しています。過去の記事は「Nature ダイジェストまとめ」を御覧ください。

クルクミンの効果に化学者が警鐘

クルクミン(上図の化合物)は飲み過ぎの人にはとっても有名なウコン(ターメリック)の成分の1つ。抗酸化・肝機能改善・ダイエット・美肌・脱毛症・がん・アルツハイマー治療などなど様々な”効能”が謳われており、多くの研究がなされています。その数といったら、アルテミシニン(マラリア治療原薬・2015年ノーベル医学生理学賞)の数倍。数千の論文が出版され、120以上の臨床試験も行われており、これだけみたら現在、最注目すべき化合物と言えます(下図)。

近年加速してクルクミンに関する研究が行われている(出典:J. Med. Chem. 201760, 1620.)

しかし、なんと実はクルクミンに明確な治療効果があるという証拠はないというのが本記事の内容。2017年に米国ミネソタ大Waltersらが発表した包括的なクルクミン関連の批評論文に基づいて述べられています[1]。

なぜ、クルクミン効果に警鐘がならされているのか?簡単にまとめると、

  1. タンパク質と結合の指標として蛍光を使う際に、そもそも蛍光を発するため「ヒット」してしまう
  2. 不安定であり、異なる特性をもつ別の化合物に変化する
  3. 不純物を含んでいるために独自の生物活性を示す

など、たくさん理由はあります。化学者ならば構造をみれば蛍光を発し、安定でもなさそうなのもなんとなくわかることでしょう。合成した化合物の生物活性試験を行っている化学者ならばときどき体験できるお話です苦笑。

さらに問題は、クルクミンといってもいくつかの類縁体があり、生物活性が報告されている「クルクミン」はどの類縁体なのかわからないものも多く、誤解が誤解を招いているということです。莫大な努力と資金がかけられているクルクミン研究。元々ウコンは漢方なのでよいところもあるとは思いますが(信じたいところですが)、残念ながら、完全にカオスで、なにが正しいのかわからなくなってしまっているのが現状です。

関連論文

  1. Nelson, K. M.; Dahlin, J. L.; Bisson, J.; Graham, J.; Pauli, G. F.; Walters, M. A. J. Med. Chem. 201760, 1620. DOI: 10.1021/acs.jmedchem.6b00975

火星の石を持ち帰れ!

火星の生命を探す最良の方法は、火星の岩石を地球に持ち帰ってじっくり分析することだが、試料を地球や探査機由来の物質で汚染せずに採取し、変性させずに持ち帰るのは至難の業である。NASAは今、その究極のミッション「マーズ2020」の詳細を詰めているところだ。

今月号の特集記事から。人類初、火星の一部を持ち帰りましょう!プロジェクト「マーズ2020」のお話です。早ければ、2020年にロケットが打ち上げられ、2021年に採取できるということ。採取するのはローバーといわれる掘削システム(下図)。意外と早くみれるのかも!と思いきや、それらを回収するために別の探索システムがいって、回収して、戻ってこなければならないので、実際にサンプルをみれるのは数年〜数十年になるとのこと。うーん。この世にいないかも。

それだけではなく、サンプル採取に関する最重要問題は試料の汚染対策。記事ではその汚染の原因や対策、使われる試験管、加えて、探索機や着陸技術、サンプルリーターンの方法に関してビジュアライズされた画像を駆使して紹介しています。

マーズ2020 ローバーの掘削システム(出典:Natureダイジェスト)

ちなみに着陸・探索・サンプル採取までを含む「マーズ2020」計画のコストは単体でおよそ2600億円。日本の1年間の全体の科学研究費(科研費)を超えていますね。回収やその他を含めたらさらに莫大な費用がかかりそうなのは目に見えています。夢とロマンにはお金がかかる!考えさせられますが、とっても面白い記事でした。

その他の記事

4月号は、「海草は除菌も担う海の万能選手」と「 恐怖記憶を消去するニューロフィードバック技術を開発」が無料公開記事です。

前者は、海から多様な生態系サービスを提供する海藻の集まり「海草藻場」が、海水中の病原性細菌を除去する能力があることが明らかになったという話。

後者は、トラウマ(心的外傷)を脳から消し去る技術の開発のお話です[2]。新創刊のNature Human Behaviour掲載された日本人著者(NICT,小泉 愛、天野 薫、川人 光男)の紹介記事です。論文自体も無料で閲覧でき、興味深い対象分野であることから、多くの閲覧数や高いArticle metrics値を叩き出しています(4月10日現在 Views: 20,280 Altmetric: 750)。

責任著者の一人の川人 NICT 脳情報通信融合研究センター(CiNet)副研究センター長(画像出典:CiNet – 脳情報通信融合研究センター

関連論文

2. Koizumi, A.; Amano, K.; Cortese, A.; Shibata, K.; Yoshida, W.; Seymour, B.; Kawato, M.; Lau, H. Nat. Hum. Behav. 2016, 1, 0006. DOI: 10.1038/s41562-016-0006

過去記事はまとめを御覧ください

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 累計100記事書きました
  2. OMCOS19に参加しよう!
  3. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: …
  4. 2001年ノーベル化学賞『キラル触媒を用いる不斉水素化および酸化…
  5. たるんだ肌を若返らせる薄膜
  6. 有機合成化学協会誌2021年11月号:英文特集号 Special…
  7. ナノチューブを簡単にそろえるの巻
  8. スケールアップのためのインフォマティクス活用 -ラボスケールから…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける初期データ戦略 -新規テーマでの対応方法をご紹介-
  2. 【速報】新元素4つの名称が発表:日本発113番元素は「ニホニウム」!
  3. 多孔質ガス貯蔵のジレンマを打ち破った MOF –質量でもよし、体積でもよし–
  4. DNAナノ構造体が誘起・制御する液-液相分離
  5. アセタール系保護基 Acetal Protective Group
  6. 水素 Hydrogen -最も基本的な元素で、燃料電池の原料
  7. Mukaiyama Award―受賞者一覧
  8. 国際化学オリンピック2022日本代表決定/化学グランプリ2022応募始まる
  9. トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル : Triethylsilyl Trifluoromethanesulfonate
  10. 糖のC-2位アリール化は甘くない

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

【著者に聞いてみた!】なぜ川中一輝はNH2基を有する超原子価ヨウ素試薬を世界で初めて作れたのか!?

世界初のNH2基含有超原子価ヨウ素試薬開発の裏側を探った原著論文Amino-λ3-iodan…

千葉 俊介 Shunsuke Chiba

千葉俊介 (ちばしゅんすけ、1978年05月19日–)は日本の有機化学者である。シンガポール南洋理⼯…

Ti触媒、結合切って繋げて二刀流!!アルコールの脱ラセミ化反応

LMCTを介したTi触媒によるアルコールの光駆動型脱ラセミ化反応が報告された。単一不斉配位子を用いた…

シモン反応 Simon reaction

シモン反応 (Simon reaction) は、覚醒剤の簡易的検出に用いられる…

Marcusの逆転領域で一石二鳥

3+誘導体はMarcusの逆転領域において励起状態から基底状態へ遷移することが実証された。さらに本錯…

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP