[スポンサーリンク]

一般的な話題

粘土に挟まれた有機化合物は…?

[スポンサーリンク]

 

日本化学会 第93春期年会に参加したみなさん,お疲れ様でした!数多くのすばらしい講演や研究発表が行われており,わたしも全日参加してたくさんの学びや刺激を得て帰ってきました.

今回は,そんな数多く行われていたご講演のうち,川俣 純先生(山口大院医 教授)の研究をご紹介したいと思います!講演タイトルは,「無機ナノシート層間に取り込まれた有機化合物の光物性」です.

 

研究内容の紹介に入る前に….みなさんは,粘土と聞いてどんなものを思い浮かべるでしょうか?

土を掘ったら出てくるあのべたべたした茶色い土や陶芸品の原料となる土,または図工の時間などに使った紙粘土を思い浮かべる方が多いと思います.

粘土ってなに?

 

粘土の定義は,「粘性および可塑性をもつ微粒(2-5 μm)の天然物集合体」です.つまり,土中で水を含んでべたべたになっているのも,焼いたら堅くなって器として使えるのも,その粘土の性質によるものなのです.

その粘土を構成している鉱物を粘土鉱物と呼び,その大部分は層状ケイ酸塩です.層状という名前の通り,実は粘土鉱物は非常に小さく平らなシート上の粒子が重なり合った構造をしています.そして,このシートとシートの間に様々な分子も取り込む性質を持っています.先ほど書いた粘土の特性である粘性は,シート間に水を含んで膨潤しているから生じるのです.そのため,土壌中においても粘土は植物養分の保持,供給や生育環境の維持,制御,さらには重金属や種々の汚染物質の吸着や固定,分解浄化にまで深く関わっているんです!

 

3398077608_f6febf8be1

粘土の形は,カスタードクリームがたっぷり入ったミルフィーユとよく似ています.

 

そんな粘土鉱物について,国内外で数多くの研究がなされています.今回紹介する川俣先生は,その粘土鉱物の層間に取り込まれた有機化合物の光物性について研究されています.

 

粘土のあいだに分子を取り込む

 

粘土鉱物の層と層の間は二次元的な空間のため,そこに入った物質の配向は二次元的に制限されてしまいます.サンドイッチをつくる時を思い浮かべてくださいね.

たとえば,アセチレン結合は回転運動をするため,アセチレン化合物の多くは溶液状態では発光を生じないことが知られています.そのアセチレン化合物である1-methyl-4-(2-phenylethynyl)pyridinium iodide (PEP)を粘土鉱物の層間に入れると,常温でも強い発光が見られたのです!さらに,溶液および粘土層間のPEP の吸収極大波長は,溶液→粘土層間において331 nm→350 nmと大きくレッドシフトしました.これらの結果は,溶液中で不規則に運動していたPEP分子が粘土層間へ規則的に配列することで,PEP のアセチレン部位の分子振動が抑制され,π電子系が拡張されていることを示唆しています.

 

PEP

PEPの構造式

PEP-2

水溶液および粘土層間におけるPEP(どちらも学会抄録から引用)

さらに,粘土鉱物の層は負に帯電していると書きました.つまり,粘土シートとイオンとの間にはクーロン力が働いているのです.川俣先生の計算によると,層間に働くクーロン力は1 GPaにもなるそうです….それだけの力を与えられたら,層間に入った有機化合物の配向や物性も大きく変わることが予測されますね.

そこで川俣先生は,層間にビフェニルを入れてみました.溶液中のビフェニルは,ベンゼン環がほぼ直交している(約45°ねじれている)状態が一番安定なのですが,粘土鉱物層間に入るとベンゼン環が平行に配置することが明らかになりました.この状態のビフェニルは,溶液中で静水圧を2 GPaかけてようやく得られるのですが,粘土鉱物層間に入れただけで同様の状態をとるとは驚きですね.

 

いろが変わる粘土

 

さらに粘土の膨潤性を利用して,粘土鉱物複合体に溶媒を添加・除去することで,層間の有機分子の平面性を可逆的に変化させることが可能であるということも見いだしました.ビフェニル化合物である1,1’-Dimethyl-4,4’-(biphenyl-2,1-ethenediyl)dipyridium iodide (BP)を粘土鉱物層間に押し込めると,平面性が向上し,複合体は黄緑色の発光を呈していました.その複合体に溶媒であるDMSOを添加すると,粘土鉱物の層間にDMSOが入る→層間が広がる→BPの平面性が低下する→発光がオレンジ色に変化する,という一連の流れが見られたそうです.さらに当日の発表では,この様子を動画で紹介してくださいました!(リンクが貼れないのが残念です)川俣先生の発表は,未来の発光材料を想像させる,とても刺激的な発表でした.

 

BP

BPの構造式(こんなに大きくても入ります)

BP-2

BP/粘土複合膜の蛍光極大変化:■DMSO塗布,◆DMSO除去(共同研究者抄録から引用)

 

いかがでしたか?粘土鉱物と複合化するだけで,これまで知られてきた化合物の性質が大きく変わる…なんてこともあるかもしれませんよね?

紀元前から私たちの生活に関わってきた粘土ですが,まだまだ隠された可能性がありそうですね!

uretan

投稿者の記事一覧

博士後期課程の学生です.無機と有機とバイオの間を ふらふらしているので,同じく分野をふらふらした記 事を書ければと思っています.HNは誤字じゃないよ!

関連記事

  1. アメリカ大学院留学:博士候補生になるための関門 Candidac…
  2. ボロン酸エステル/ヒドラゾンの協働が実現する強固な細胞Click…
  3. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤(解答編…
  4. 2021年ノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」に!
  5. プロジェクトディレクトリについて
  6. 局所的な“粘度”をプローブする羽ばたくFLAP蛍光分子
  7. MEDCHEM NEWS 30-4号「ペプチド化学」
  8. 重水は甘い!?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第17回ケムステVシンポ『未来を拓く多彩な色素材料』を開催します!
  2. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの基礎編~
  3. オカモト株式会社茨城工場
  4. イレッサ /iressa (gefitinib)
  5. 産総研より刺激に応じて自在に剥がせるプライマーが開発される
  6. エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III
  7. トーマス・ズートホーフ Thomas Sudhof
  8. リチウムにビリリとしびれた芳香環
  9. 留学生がおすすめする「大学院生と考える日本のアカデミアの将来2020」
  10. 日本化学会がプロモーションムービーをつくった:ATP交流会で初公開

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP