[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

印象に残った天然物合成 2

[スポンサーリンク]

 

7月になり、どんどん蒸し暑くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?

大学院生時代に先生方によく言われたのは、

<晴れの日の場合>

「今日は『実験日和』だ。バリバリ実験しなさい」

<雨の日の場合>

「雨でどうせ遊びに行けないんだから、バリバリ実験しなさい」

……蒸し暑いですが、とりあえず皆様元気よくやっていきましょう。

今回はWoodwardらによるErythromycinの全合成 1-3)を紹介します。

Erythromycinは、10個の不斉点を持つ14員環ラクトンと2つのデオキシ糖から構成されているマクロライドです。 合成する上で不斉点の構築は大きな見せ場の1つになるでしょう。

Woodwardらの合成ルートは下図に示すように、マクロラクトン化と2回のグリコシル化を最後に行う計画です。ラクトン化の前駆体は類似構造の繰り返し(図の水色枠部)であるため、化合物2を合成すればよいと考えられ、その等価体として環状ジチオアセタール3を調製することとしました。環状ジチオアセタール3は、ラネーニッケルを用いて脱硫すれば化合物2へ変換することができます。鎖状の分子を環状化合物として取り扱うことによって立体化学を制御しやすくする、というのがWoodwardのやり方なのです。

fs1.1
実際、エノン4の1,2-還元、およびオレフィン部位のジオール化を(基質コントロールで)立体選択的に行うことができ、化合物3を合成することに成功しています。Erythromycinの構造と改めて見比べてみると、この化合物3の設計は実に巧妙です。本全合成において、この設計が一番の見どころと言っても過言ではないかもしれません。

fs1.2

続いて、環化前駆体8の合成です。まず、得られた環状ジチオアセタール3をケトン5およびアルデヒド6へと変換します。ケトン5はMOM基をTFAで除去したのちに、アルコールを酸化することによって、アルデヒド6はラネーニッケルで脱硫とベンジル基の除去を行ったのち、脱水、オゾン分解を行うことによって合成しました。ケトン5はアルドール反応によってアルデヒド6と連結し、脱硫などの官能基変換によりセコ酸8へと導かれます。

fs1.3.1
さて、ここからマクロラクトン化の挑戦です。天然物からの減成も駆使して、17種類もの環化前駆体を用意し、検討を行っています。詳細は割愛しますが、下に示す3つの化合物のみが望むラクトンを生成する結果となっています。そのうち、基質AおよびBに関しては20%にも満たない苦しい収率です。しかしながら、どうやらジオールを環状の保護基で抑えることでラクトン化しやすいという知見を得て、基質Cに辿り着きました(収率70%!!)。
fs1.4.1

さらにいくつかの検討を重ね、環状カーバメート構造を有する環化前駆体9を用いてマクロラクトン化を行い、ラクトン10を収率70%で合成しています。

2015-11-16_14-10-34

 

最後に2回のグリコシル化です。溶解性の問題などがあり、環状カーバメートは先に除去しなければならなかったようです。そのため、はじめにペンタオール11を用いたグリコシル化を行うことになりました。なんとなく3位のアルコールの反応性が一番高そうですが……まずは5位から反応するようです。なかなか読み切るのが難しいところです。論文 3)で考察されていますので参考にしてみてください。2回目のグリコシル化は3位から進行し、化合物13を合成することに成功しています。

fs1.6

 

以下、保護基の除去とアミノ基の酸化によってerythromycinの不斉全合成を達成しています。最後のペンタオールのグリコシル化については、また別の記事で書いてみたいと思っています。

さて、少し話が変わりますが、「エリスロマイシン」の「エリスロ」って一体何なのでしょうか?

まず思いつくのは、ジアステレオマーを区別する際の「エリスロ」「スレオ」です。「エリトロ」「トレオ」とも言いますね。

語源は単糖の「エリトロース」「トレオース」だそうですが……

確かにエリスロマイシンはエリトロースの部分構造を有しています。でも、エリスロマイシンに特有の構造というわけでもなさそうですよね。

エリスロ」は「」の意味を持っているそうで、例えば、赤血球=erythrocyteで、他にも接頭辞「erythro」が付く英単語はいくつもあります。

ですが……あまりエリスロマイシンとは関係がない気がします。

語源というのはなかなか難しいですね。

ちなみに「マクロライド」の名付け親はWoodwardだそうですね。

Woodwardはまさに本天然物エリスロマイシンの合成研究中に亡くなられたとのことで、論文にも

“Deceased July 8, 1979.”

と記載されています。34年前のちょうど今頃ということになりますね。

本論文は、亡くなった恩師の他、様々な方々への感謝が比較的丁寧に述べられています。

文章も大変読みやすく、検討結果や考察も詳細に書かれていますのでぜひぜひ参考にして頂ければと思います。

 

参考文献

  1.  Woodward, R. B.;  Logusch, E.; Nambiar, K. P.; Sakan, K.; Ward, D. E.; Au-Yeung, B.-W.; Balaram, P.; Browne, L. J.; Card, P. J.; Chen, C. H.; Chenevert, R. B.; Fliri, A.; Frobel, K.; Gais, H.-J.; Garratt, D. G.; Hayakawa, K.; Heggie, W.; Hesson, D. P.; Hoppe, D.; Hoppe, I.; Hyatt, J. A.; Ikeda, D.; Jacobi, P. A.; Kim, K. S.; Kobuke, Y.; Kojima, K.; Krowicki, K.; Lee, V. J.; Leutert, T.; Malchenko, S.; Martens, J.; Matthews, R. S.; Ong, B. S.; Press, J. B.; Rajan Babu, T. V.; Rousseau, G.; Sauter, H. M.; Suzuki, M.; Tatsuta, K.; Tolbert, L. M.; Truesdale, E. A.; Uchida, I.; Ueda, Y.; Uyehara, T.; Vasella, A. T.; Vladuchick, W. C.; Wade, P. A.; Williams, R. M.; Wong, H. N.-C. J. Am. Chem. Soc. 1981, 103, 3210. DOI: 10.1021/ja00401a049
  2. Woodward, R. B.;  Logusch, E.; Nambiar, K. P.; Sakan, K.; Ward, D. E.; Au-Yeung, B.-W.; Balaram, P.; Browne, L. J.; Card, P. J.; Chen, C. H.; Chenevert, R. B.; Fliri, A.; Frobel, K.; Gais, H.-J.; Garratt, D. G.; Hayakawa, K.; Heggie, W.; Hesson, D. P.; Hoppe, D.; Hoppe, I.; Hyatt, J. A.; Ikeda, D.; Jacobi, P. A.; Kim, K. S.; Kobuke, Y.; Kojima, K.; Krowicki, K.; Lee, V. J.; Leutert, T.; Malchenko, S.; Martens, J.; Matthews, R. S.; Ong, B. S.; Press, J. B.; Rajan Babu, T. V.; Rousseau, G.; Sauter, H. M.; Suzuki, M.; Tatsuta, K.; Tolbert, L. M.; Truesdale, E. A.; Uchida, I.; Ueda, Y.; Uyehara, T.; Vasella, A. T.; Vladuchick, W. C.; Wade, P. A.; Williams, R. M.; Wong, H. N.-C. J. Am. Chem. Soc. 1981, 103, 3213. DOI: 10.1021/ja00401a050
  3. Woodward, R. B.;  Logusch, E.; Nambiar, K. P.; Sakan, K.; Ward, D. E.; Au-Yeung, B.-W.; Balaram, P.; Browne, L. J.; Card, P. J.; Chen, C. H.; Chenevert, R. B.; Fliri, A.; Frobel, K.; Gais, H.-J.; Garratt, D. G.; Hayakawa, K.; Heggie, W.; Hesson, D. P.; Hoppe, D.; Hoppe, I.; Hyatt, J. A.; Ikeda, D.; Jacobi, P. A.; Kim, K. S.; Kobuke, Y.; Kojima, K.; Krowicki, K.; Lee, V. J.; Leutert, T.; Malchenko, S.; Martens, J.; Matthews, R. S.; Ong, B. S.; Press, J. B.; Rajan Babu, T. V.; Rousseau, G.; Sauter, H. M.; Suzuki, M.; Tatsuta, K.; Tolbert, L. M.; Truesdale, E. A.; Uchida, I.; Ueda, Y.; Uyehara, T.; Vasella, A. T.; Vladuchick, W. C.; Wade, P. A.; Williams, R. M.; Wong, H. N.-C. J. Am. Chem. Soc. 1981, 103, 3215. DOI: 10.1021/ja00401a051

 

関連書籍

 

らぱ

投稿者の記事一覧

現在、博士課程にて有機合成化学を学んでいます。 特に、生体分子を模倣した超分子化合物に興味があります。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 第五回ケムステVプレミアレクチャー「キラルブレンステッド酸触媒の…
  2. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part IV
  3. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤(解答編…
  4. 合成生物学を疾病治療に応用する
  5. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-
  6. 【書籍】「喜嶋先生の静かな世界」
  7. 若手化学者に朗報!YMC研究奨励金に応募しよう!
  8. ノーベル化学賞メダルと科学者の仕事

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方
  2. ノルゾアンタミン /Norzoanthamine
  3. えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質
  4. ノッド因子 (Nod factor)
  5. ペタシス反応 Petasis Reaction
  6. 2009年8月人気化学書籍ランキング
  7. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (実践編)
  8. 乾燥剤の脱水能は?
  9. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~③ いざ、機関訪問!~
  10. 立体選択的な(+)-Microcladallene Bの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP