[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第28回 錯体合成から人工イオンチャンネルへ – Peter Cragg教授

[スポンサーリンク]

3年以上本コンテンツは更新が滞っていましたが、ゆっくりと再開いたします。第28回はブライトン大学、薬学/生命分子学科のピーター・クラッグ教授です。クラッグ教授は有機金属化学と計算化学のバックグラウンドを持ち、近年はカリックスアレーン類を人工ナトリウムチャンネルとして用いてその作用機構を解明するなど、超分子化学および生命無機化学の分野において広くご研究されています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

遺伝子レベルで相続された条件―すなわち、私の父が理由です。私が子供の頃、父はさまざまに色づいた試験管内の溶液が混ざり合って起こる変化を見せてくれました。明るいピンク色の溶液を、無色液体を加えることによって「消して」しまいました。酸塩基化学がこんなにも楽しいものだとは!これらすべての体験が私に(能力があるかどうかはさておき)化学に対する強い興味をもたらしました。ノッティンガム大学の学位を取得後、私はアラバマ州タスカルーサにあるJerry Atwoodのグループで学びました。超分子化学の優れた訓練場で、私は化学研究と発見に初めて心から興奮を覚えたのです。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

フィクション作家です―とはいえ、これで収入を得ていくことを私の家族が喜ぶとは思いませんが。私は2冊目の科学書籍の執筆を始め、このプロセスを大いに楽しんでいます。ただ、複雑な分子を平面的に見栄え良くしたり、適切な論文を引いたりする必要がなければ、もっと楽なのですが。

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

明らかに、最善を尽くすこと――分子レベルの発見を通じて、最終的に全ての人類に良い影響を与えること――によってです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

錬金術師――特にルドルフ2世裁判所で働くプラハの錬金術士とです。ヨーロッパにおけるルネサンスの間に、哲学的で神秘的な側面を残しつつ錬金術/冶金学から分析科学が勃興しました。この時期に生じた精神に魅力を感じています。しかし、パラケルススは食卓に歓迎しないですね。 「化学の真の活用法は、金ではなく薬をつくることだ」と信じている人は、現代の大学に資金をもたらす第3の潮流を完全に見逃しています。彼らの話に十分慎重に耳を傾ければ、卑金属を金に変える方法を学べるかもしれないわけで、自分の研究資金のためにこれ以上のグラントプロポーザルを書く必要がなくなるのです。実際もし興味があるなら、「Wilson’s Chemistry(1709年版)」の付録を見るといいでしょう。この偉業を達成する方法が沢山載っています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

私は化合物をほしがっている同僚と、お金のやりとりなしに興味深い共同研究をしています。数日前に、オキサカリックス[3]アレーンの合成反応をいちから仕込み、昨日それを濾過しました。まだまだ自分でもラボワークができることがわかり、大変満足しています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

ジョイスの「ユリシーズ」がいいです。というのも、今のところ半分ほど読んであるのですが、そんなに頻繁に読めないからです。もしくはC. P.スノウの「The New Men」でしょうか?いや、トーマス・ウォートンの「サラマンダー」かも。「無限の書」の創造が物語の核心なので、しばらくの間読書を続けられるでしょう。

私はグレイトフル・デッド(そう、Dalton Transaction誌1月号の表紙を飾った、私の絞り染めTシャツです)をライブで聴いていましたが、休憩なしに何時間も演奏していたので、シングルCDに収まらないでしょうね。その代わりに、フィルモア・ウエストで1969年に演奏された4夜分の完全版、そして1973年のジャズ・マテリアルから、おそらくはmp3プレーヤーの再生を始めるでしょう。空白時間を埋めるべく、ジョン・コルトレーン(ヴィレッジ・ヴァンガードレコーディング製の「India」と「Spiritual」)と、適切な「本物の」楽器で演奏されたJ・S・バッハのBマイナーなども追加しておくでしょうね。

原文:Reactions – Peter Cragg
※このインタビューは2007年8月31日に公開されたものです。

せきとも

投稿者の記事一覧

他人のお金で海外旅行もとい留学を重ね、現在カナダの某五大湖畔で院生。かつては専ら有機化学がテーマであったが、現在は有機無機ハイブリッドのシリカ材料を扱いつつ、高分子化学に

関連記事

  1. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授…
  2. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授
  3. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Stev…
  4. 第19回 有機エレクトロニクスを指向した合成 – G…
  5. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rote…
  6. 第86回―「化学実験データのオープン化を目指す」Jean-Cla…
  7. 第130回―「無機薄膜成長法を指向した有機金属化学」Lisa M…
  8. 第162回―「天然物の合成から作用機序の解明まで」Karl Ga…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 二水素錯体 Dihydrogen Complexes
  2. 多孔質ガス貯蔵のジレンマを打ち破った MOF –質量でもよし、体積でもよし–
  3. サッカーボール型タンパク質ナノ粒子TIP60の設計と構築
  4. グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応
  5. とある化学者の海外研究生活:アメリカ就職編
  6. とある化学者の海外研究生活:スイス留学編
  7. AIで世界最高精度のNMR化学シフト予測を達成
  8. MEDCHEM NEWS 30-4号「ペプチド化学」
  9. 鉄触媒を用いて効率的かつ選択的な炭素-水素結合どうしのクロスカップリング反応を実現
  10. イオン液体ーChemical Times特集より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP