[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

赤絵磁器を彩る絵具:その特性解明と改良

[スポンサーリンク]

第41回のスポットライトリサーチは、工学院大学 先進工学部 の橋本英樹 助教にお願いしました。

今回の内容はいつもと少し毛色が違い、「日本の伝統工芸を科学的に解明する」ことに挑んだ研究です。端的には、磁器に使われる赤絵具の成分を詳しく調べ、その成り立ちを解明したという成果になります。日本発の文化的研究と言うことで、論文に加えて、アメリカ化学会のWebページでも特集されています。

“Controlling the Color of Lead-Free Red Overglaze Enamels and a Process for Preparing High-Quality Red Paints”
Hashimoto, H.; Inada, H.; Okazaki, Y.; Takaishi, T.; Fujii, T.; Takada, J. ACS Appl. Mater. Interfaces 2016, 8, 10
918. DOI: 10.1021/acsami.6b01549

普段気に留めることは少ない点ですが、これもしっかりとした化学で語りうるお話なのです。それではいつものように、担当された橋本先生からお話を伺ってみましょう。

Q1. 今回の紹介対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

柿右衛門様式に代表される伝統的赤絵磁器は赤絵具(酸化鉄顔料とガラス粉末(フリット)の混合物)によって描かれており,その発色は酸化鉄(α-Fe2O3)微粒子が赤絵のガラス層に分散した結果得られることは良く知られています。その色彩は歴代の職人が長い年月をかけて培ってきた勘(経験則)によって制御され,美しい鮮やかな発色から深みのある濃い赤色まで実に様々な色が表現されてきました。

1958年に京都大学の故高田利夫先生は,酸化鉄赤絵に関する先駆的な研究を行い,酸化鉄の粒子径と凝集粒子サイズが小さいほど明るく鮮やかな赤絵が得られることを発見しました。しかし,それ以降赤絵磁器に関する科学的な研究はほとんど行われていませんでした。

私達は酸化鉄の粒子径だけでなくフリットの粒子径に着目して,様々な粒子径の酸化鉄とフリットを用いて赤絵磁器のテストピースを作製し,赤絵の発色とガラス中での酸化鉄の分散状態の関係を明らかにしました。更にこの結果を基に,明るく鮮やかな色彩が得られる赤絵具の新しい作製方法を開発しました。

sr_H_Hashimoto_1

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

赤絵の発色には酸化鉄の粒子径のみが重要だという固定概念がありました。今思えばなぜフリットの粒子径を考慮していなかったのかと不思議です。あるとき何気なくテストピースを光学顕微鏡で観察し,ほとんど使っていなかった偏光板を入れて観察したところ,酸化鉄の粒子が驚くほどクリアに見えました。その時に酸化鉄が分散していない暗い部分(ガラスのみの部分)の大きさがテストピース間で異なることに気づき,フリットの粒子径が重要だということに思い至りました。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

この研究は京都市産業技術研究所との共同研究で成し遂げられました。赤絵のテストピースを京都市産業技術研究所で作製してもらい,酸化鉄の作製とテストピースの分析を主に私が担当しました。電子顕微鏡の試料を作ることが難しかったのですが,幸いなことに試料作製装置が近くにありましたので,昼夜を問わず時間をかけて装置の技術を習得することで,深いディスカッションが可能な写真を取得できるようになりました。テストピースの作製,分析,ディスカッションの繰り返しを根気よく続けることで,赤絵の発色メカニズムの解明と新しい赤絵具の作製方法の開発に辿り着いたと感じています。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

化学を通じて日本の伝統工芸や伝統技術の素晴らしさを伝えていきたいです。今回取り上げていただいた研究以外にもエネルギー変換材料に関する研究も進めています。化学の力を借りて伝統技術の解明から未来のエネルギー問題に資する基盤材料の開発に取り組んでいきたいと思っています。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

不思議を楽しんでください。そしてその不思議を楽しむためには,合成技術はもちろんのこと物質の本質を見抜くための分析技術が大変重要です。自分の目の代わりになる分析技術を習得すれば化学の楽しさを再認識できます。研究に失敗や無駄は何一つ無いと思いますので,色々な技術を身に着けて化学を思いっきり楽しんでください。

 

関連リンク

研究者の略歴

sr_H_Hashimoto_2橋本 英樹 (はしもと ひでき)

所属:工学院大学 先進工学部 応用化学科 無機表面化学研究室(阿相研究室

研究テーマ:金属酸化物の合成と構造解析

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ハットする間にエピメリ化!Pleurotinの形式合成
  2. NHCが触媒する不斉ヒドロフッ素化
  3. 2次元分子の芳香族性を壊して、ホウ素やケイ素を含む3次元分子を作…
  4. 浜松ホトニクスがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  5. サリンを検出可能な有機化合物
  6. 実験を加速する最新機器たち|第9回「有機合成実験テクニック」(リ…
  7. ご注文は海外大学院ですか?〜準備編〜
  8. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスと電材領域への事業展開 (ナ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. [書評]分子の薄膜化技術
  2. ナトリウムトリス(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロイソプロポキシ)ボロヒドリド:Sodium Tris(1,1,1,3,3,3-hexafluoroisopropoxy)borohydride
  3. 金属アルコキシドに新たなファミリー!Naでも切れない絆
  4. カシノナガキクイムシ集合フェロモンの化学構造を解明
  5. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman
  6. 有機合成化学協会誌2017年11月号:オープンアクセス・英文号!
  7. その化合物、信じて大丈夫ですか? 〜創薬におけるワルいヤツら〜
  8. 【速報】2015年ノーベル生理学・医学賞ー医薬品につながる天然物化学研究へ
  9. 企業研究者のためのMI入門③:避けて通れぬ大学数学!MIの道具として数学を使いこなすための参考書をご紹介 mi3
  10. 不斉カルボニル触媒で酵素模倣型不斉マンニッヒ反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP