[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Cyclopropanes in Organic Synthesis

[スポンサーリンク]

内容

This is a practical guidebook about cyclopropanes that thoroughly surveys derivatives and transformations, synthetic methods, and experimental efficiency as a gateway for further research and development in the field.

•    Provides comprehensive lists and synthetically-oriented synopses of cyclopropane chemistry review references along with publication data on applications in the syntheses of natural and related biologically active compounds
•    Acts as a resource to help readers better understand cyclopropane applications for the efficient realization of synthetically important organic transformations and popular experimental procedures
•    Includes new developments and up-to-date information that will lead to original methodologies for complex organic synthesis
•    Stresses universality, flexibility, and experimental efficiency of a strategy based on preparing cyclopropane derivatives and performing ring cleavage reactions with inexpensive reagents
•    Focuses on the synthetic potential of cyclopropane applications, for example  the synthesis of natural compounds and other target-oriented syntheses via cyclopropane intermediaries, as well on their planning by retrosynthetic analysis

(ワイリーHPより)

 

対象

大学院生以上、有機化学者

 

解説

タイトル通り炭素三員環であるシクロプロパン及びそれをつくる有機合成に関する書籍である。こういう”マニアックな”書籍を作ることができるのが、読者の多い英語書籍の強み。以前、同じ三員環のなかでもヘテロ環、つまりアジリジンやエポキシドの合成に関する書籍が同様にワイリーから発売されており、おいおいなんじゃこりゃあと思った記憶があるが、言ってしまえばその「炭素」バージョン。

さて、個人的には三員環が大好きで、学生の時につくっていた化合物は全部エポキシドが入っていた。それから少し三員環からは遠ざかっていたが、最近、中間体としてアジリジンを経由しうる反応や、シクロプロパンを官能基化する反応に携わった(DOI:  10.1002/anie.201409186)ことからもう一度三員環を勉強してみようと思ったのが本書籍を購入した経緯である。

シクロプロパン(シクロプロピル基)はオレフィンやイソプロピル基の代替として医薬品にもたくさんみられるだけでなく(図1)、その構造由来の面白い反応性を示すことから有機合成ではかなりメジャーな構造単位である。

 

 

c5sc01909e-f1_hi-res

シクロプロパンと窒素を含む医薬品など(出典:DOI: 10.1039/C5SC01909E )

本書は、全418ページの比較的分厚い本であり、Part I(反応性および有用性)、Part II(合成的応用)に分かれており、両者のなかに11の章立てがされている。1章では15ページほどでシクロプロパンの構造的な性質や反応性を述べ、2章ではシクロプロパンの開裂反応について述べている。有名なのは活性シクロプロパンである、アルキリデンシクロプロパン、(ジ)ビニルシクロプロパン、ドナー・アクセプター型シクロプロパンなどがある。

2015-11-16_23-52-51

3章では、シクロプロパンの合成法を述べている。一般的な、Simmons-Smith反応金属カルベノイドを用いるシクロプロパン化から意外と知られていない合成法まで。ここまでで引用文献を含めて90ページ。

4章からは、Part IIに含まれ、シクロプロパンを原料として使った合成的な応用について記載されている。一般的なシクロプロパンから他の有機化合物への逆合成解析(4章)から、鎖状の化合物(5章)、4員環(6章)、5員環(7章)… 8員環(10章)、そしてヘテロ環(11章)とかなりボリュームがある。まさに本書はシクロプロパンを極めるための書籍であるといえよう。目的通りの本で、個人的には大満足である。ぜひ、三員環の世界にどっぷりと浸かってみてはいかがでしょうか。

 

最後に、著者のOleg G. Kulinkovich教授はBelarusian State University(ベラルーシ共和国)の化学者で、触媒量のTi(OiPr)4および二等量のGrignard試薬を用いてエステルをシクロプロパノールへと変換する反応である、Kulinkovich反応の開発者でもあることからシクロプロパン合成研究の第一人者である。

Oleg G. Kulinkovich

Oleg G. Kulinkovich

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 基礎材料科学
  2. 有機・無機材料の相転移ダイナミクス:数理から未来のマテリアル開発…
  3. セールスコピー大全: 見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方…
  4. 有機合成創造の軌跡―126のマイルストーン
  5. ウォーレン有機化学
  6. 交響曲第6番「炭素物語」
  7. 菌・カビを知る・防ぐ60の知恵―プロ直伝 防菌・防カビの新常識
  8. ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 今こそ天然物化学☆ 天然物化学談話会2021オンライン特別企画
  2. 酵母還元 Reduction with Yeast
  3. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3
  4. 国連番号(UN番号)
  5. 進化する電子顕微鏡(TEM)
  6. JSRとはどんな会社?-2
  7. 富士通、化合物分子設計統合支援ソフト「キャッシュ」新バージョンを販売
  8. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  9. 投票!2018年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  10. 特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP