[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授

[スポンサーリンク]

ショートインタビュー第9回目はニューヨークにあるロックフェラー大学・合成タンパク化学研究室のTom Muir教授です。

彼はタンパク質を制御し研究していくべく、化学的手法の開発および適用に取り組んでいます。

 

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校と大学、そしてもっとも長い間、私にとっては、常に化学が簡単な科目だった。だからそれが一番、抵抗が少ない道だったよ。 大学生の夏、素晴らしい研究体験をしてから、スイッチが元に戻らなくなった。 これまで明らかに作られたことの無い分子を作ったからだね(それがわかったのは偶然だけど)。 この体験は、私の心に衝撃を与えたし、そして今でも同じことは起きる。

 

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

私は視覚的な方法でものを考えている。化学はまさに創造的科学だが、いくつかの点では抽象的でもある。我々が作る分子を表現するにも、そこはかとなく不可解な象形文字が使われるしね。 絵を描き彫刻をすることで人間は、人間の創造的営みの結果を実際に見る。 これこそが、私が是非ともできるようになりたいことだね。

 

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

我々の取り組みを継続することによって―すなわちその過程で損害を与えることなく、世界が必要とするものを作るによってだ。 化学はしばしばマスメディアによって悪い風評を得てしまう。化学者のほとんどがメディアレーダーの下に居続ける気があれば、それが実際ベストだと私は思える。 何人かの科学者は天才的な大使なので、そういった人々にこそ代弁させるべきだろう。報道によって噛み砕かれ吐き出されるというリスクを冒さずとも済むよう、残りの科学者は実験に執着するべきだろう。

 

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

素晴らしい質問だね。ダ・ヴィンチやソクラテスのような人物を挙げたくなってしまうけれども、夕食なので、たぶん詩人のRubbie Burnsと共にするだろう。彼は短い人生を満ち足りたものとして生きた。彼の言葉と音楽は、人々を鼓舞しつづけ、快適を生み出し続けている。Burnsとの夕食は、退屈なものなどではないだろう。

Rubbie Burns

Rubbie Burns

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

実際の実験か! たぶん1年か2年前に、ATPをタンパク質に取り付けようとしたことかな。しかしいつもは、決まりきった手順で研究室のメンバーを補助しているよ。それは油断ならず、潜在的な危険が伴ったりもする手順だけども。

 

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

CDはThe Clashの”London Calling”。そして本だけど、これはJoyceの”Ulysses”をもう一度読む、良い機会なんだろうね。

原文:Reactions – Tom Muir

※このインタビューは2007年4月20日に公開されたものです。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andr…
  2. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教…
  3. 第60回「挑戦と興奮のワイワイ・ワクワク研究センターで社会の未来…
  4. 第25回 溶媒の要らない固体中の化学変換 – Len…
  5. 第148回―「フッ素に関わる遷移金属錯体の研究」Graham S…
  6. 第142回―「『理想の有機合成』を目指した反応開発と合成研究」山…
  7. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」…
  8. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ボリルアジドを用いる直接的アミノ化
  2. 「リチウムイオン電池用3D炭素電極の開発」–Caltech・Greer研より
  3. Louis A. Carpino ルイス・カルピノ
  4. 【書籍】ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学
  5. 中谷宇吉郎 雪の科学館
  6. 手で解く量子化学I
  7. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS 「miHub」のアップデート情報をご紹介 -分子構造を考慮した解析、目的変数の欠損値補完編-
  8. 有機合成化学協会誌2022年12月号:有機アジド・sp3変換・ヤヌス型シロキサン・ANT阻害剤・超分子自動機械
  9. 使い方次第で猛毒、薬に
  10. 温和な室温条件で高反応性活性種・オルトキノジメタンを生成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

超塩基配位子が助けてくれる!銅触媒による四級炭素の構築

銅触媒による三級アルキルハライドとアニリン類とのC–Cクロスカップリングが開発された。高い電子供与性…

先端領域に携わりたいという秘めた思い。考えてもいなかったスタートアップに叶う場があった

研究職としてキャリアを重ねている方々の中には、スタートアップは企業規模が小さく不安定だからといった理…

励起パラジウム触媒でケトンを還元!ケチルラジカルの新たな発生法と反応への応用

第 611 回のスポットライトリサーチは、(前) 乙卯研究所 博士研究員、(現) 北海道大学 化学反…

“マブ” “ナブ” “チニブ” とかのはなし

Tshozoです。件のことからお薬について相変わらず色々と調べているのですが、その中で薬の名…

【著者に聞いてみた!】なぜ川中一輝はNH2基を有する超原子価ヨウ素試薬を世界で初めて作れたのか!?

世界初のNH2基含有超原子価ヨウ素試薬開発の裏側を探った原著論文Amino-λ3-iodan…

千葉 俊介 Shunsuke Chiba

千葉俊介 (ちばしゅんすけ、1978年05月19日–)は日本の有機化学者である。シンガポール南洋理⼯…

Ti触媒、結合切って繋げて二刀流!!アルコールの脱ラセミ化反応

LMCTを介したTi触媒によるアルコールの光駆動型脱ラセミ化反応が報告された。単一不斉配位子を用いた…

シモン反応 Simon reaction

シモン反応 (Simon reaction) は、覚醒剤の簡易的検出に用いられる…

Marcusの逆転領域で一石二鳥

3+誘導体はMarcusの逆転領域において励起状態から基底状態へ遷移することが実証された。さらに本錯…

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP