[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応

[スポンサーリンク]

スクリプス研究所・Phil S. Baranらは、天然に存在するペプチドのイミン環化過程にインスパイアされ、様々な構造を持つ大環状ペプチドを合成する手法を開発した。反応は水中で側鎖保護なしに進行する。生成したイミン(およびそれを還元したアミン)を足掛かりとし、機能性分子を結合させることもできる。

“Peptide Macrocyclization Inspired by Non-Ribosomal Imine Natural Products”
Malins, L. E.; deGruyiter, J. N.; Robbins, K. J.; Scola, P. M.; Eastgate, M. D.; Ghadiri, M. R.; Baran, P. S.* J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 5233. DOI: 10.1021/jacs.7b01624 (アイキャッチ画像は本論文より引用)

問題設定と解決した点

 分子量500~2000程度の中分子化合物は、タンパク-タンパク相互作用阻害などに代表される高難度創薬標的を狙える化合物として、近年需要が高まっている。中でもプロテアーゼ耐性が高く、膜透過性や薬物特性に優れる大環状ペプチドがとりわけ注目を集めている。

 Baranらは天然がつくり出す環状ペプチドを参考に、N末端アミンとC末端に導入したアルデヒドを直接環化させる方法によって、様々な大環状ペプチドへとアプローチする手法を開発した。原料はイミン体と平衡状態にあるが、これを適切な求核剤で捕捉することで平衡が生成物へと傾く(冒頭画像参照)。

技術と手法の肝

 非リボソームペプチド(non-ribosomal peptide)[1]は、高い構造多様性と様々な生物活性を持つことが知られている。その中には還元酵素経由でイミン環化を経るものが存在している。そのプロセスを参考にした本法で合成される環状ペプチドも、そのような優れた特性を秘める可能性を持つ。

冒頭論文より引用

 本法を実行するには、C末端にアルデヒドを有するペプチドを合成しなくてはならない。これはRinkアミドレジンを用いるFmoc固相合成法をアレンジすることで達成している。

主張の有効性検証

①環化反応条件の最適化

 環化反応は水中もしくは緩衝液中で進行する。最適濃度は1 mM。ペプチドの濃度を上げると分子間反応が進行したり、還元的アミノ化条件でアルデヒドが還元される副反応が起こる。原料のペプチドは-20℃で保管しても多量体を形成してしまう。しかしながらこれは平衡反応なので、1 mMの溶液にしてしばらく置いておくと解離し、問題なく後続の反応が進行するようになる。

②基質一般性

 Tyr, His, Ser, Asp, Arg, Gln, シスチン(Cys-Cys)等を含む5~10残基のペプチドに対し、ストレッカー型環化、還元的アミノ化環化がいずれも保護基フリーで進行した。Lysを含む基質であってもpHを調整してやれば、ほとんどN末のアミノ基が反応する。ただLys側鎖との反応も全く進行しないわけではなく、N末生成物との分離が難しい。Lysは保護したまま反応させるほうがベターではある。

適用基質の抜粋

③生体直交的な官能基導入

ストレッカー型反応では、13Cラベル化を簡単に行える。還元的アミノ化型反応では2級アミンが生成するので、そこを足掛かりとしてビオチン、アルキンタグの導入などが可能なことが実証されている。環化N末端のアミノ酸をCys、Ser、His、Trpなどにしておけばイミンが分子内でトラップされ、剛直な縮環構造に導くことも可能。

④アミノ酸配列が環化に与える影響

反応前と反応後のペプチドに対し温度可変NMRを取り、N-H結合の化学シフト推移から水素結合の度合を調べたところ、天然構造の非リボソームペプチドのほうが、人工的配列よりもペプチド内の水素結合が強く、また環化しやすいことが分かった。天然に存在する非リボソームペプチドは疎水性アミノ酸の含有率が多いため、疎水性相互作用も重要な役割を果たしていることが考察される。

コメント

  • 米製薬大手ブリストル・マイヤーズ・スクイブ(BMS)との共同研究である。ちなみにBMS社は2010年からペプチドリーム社と提携し、特殊環状ペプチド薬の臨床試験を昨年より開始している。

参考文献

  1. Schwarzer, D.; Finking, R.; Marahie, M. Nat. Prod. Rep. 2003, 20, 275. DOI: 10.1039/B111145K

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Reaxys Prize 2013ファイナリスト45名発表!
  2. 計算化学者は見下されているのか? Part 1
  3. 天然のナノチューブ「微小管」の中にタンパク質を入れると何が起こる…
  4. 炭素-炭素結合を組み替えて多環式芳香族化合物を不斉合成する
  5. リサーチ・アドミニストレーター (URA) という職業を知ってい…
  6. 有機光触媒を用いたポリマー合成
  7. クラウド版オフィススイートを使ってみよう
  8. 論文執筆&出版を学ぶポータルサイト

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブーボー/ボドロー・チチバビン アルデヒド合成 Bouveault/Bodroux-Chichibabin Aldehyde Synthesis
  2. 熱分析 Thermal analysis
  3. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  4. (R,R)-DIPAMP
  5. 特許資産規模ランキング トップ3は富士フイルム、LG CHEM、住友化学
  6. セルロース由来バイオ燃料にイオン液体が救世主!?
  7. ライセルト反応 Reissert Reaction
  8. A-ファクター A-factor
  9. 発展が続く触媒研究~京大より触媒研究の成果が相次いで発表される~
  10. 住友化学、Dow Chemical社から高分子有機EL用材料事業を買収

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP