[スポンサーリンク]

一般的な話題

元素名と中国語

[スポンサーリンク]

Eineです。化学を学ぶ人間が最初に直面する課題、それは元素周期表の暗記です。高校化学過程では第1元素の水素から第20元素のカルシウムあたりまで、名前と周期表での場所を覚えさせられますよね。丸暗記するのは大変ですが、語呂合わせなども数多く開発されているので、そこまで苦労することでもないと思います。

(ちなみに、ケムステでは名前の由来や性質などについて、各元素ごとに『元素の基本と仕組み』のシリーズで纏められていますので、興味のある方はご一読ください。)

本題

さて、今回は元素名と中国語のお話です。中国語は、漢字だけで構成される言語です。例えば、「私の友達の成績は良い」を中国語にすると、「我的朋友的成绩很好」になります。日本人なら、読むこと自体はなんとなく出来てしまいますよね?読み書きに関してならば、日本人にとってハードルの低い言語だと思います。(今回は台湾や香港で用いられている繁体字を使わず、大陸中国で用いられている簡体字で表記します。)

実際、義務教育を終えた日本人であれば、現代中国語の6割程度は読めると思います。なぜならば、「友達」と「朋友」や、「成績」と「成绩」のように、単語がほとんど同じ漢字で表されるからです。中華圏で中国語が話せなくて困った時は、とりあえず筆談をしましょう。「学校」も「学校」ですし、「化学」も「化学」、「人間」も「人间」です。特別なアルファベットを準備する必要はありません。漢字を使えば同じ意味で通じるのです。発音は全く異なるため注意が必要なのですが。(ちなみに、1つの漢字に1つの音が割り当てられています。)

では元素名はどうでしょうか。当然ながら元素名は日本語や英語など、それぞれの言語で異なる名前を持っています。例えば、Hは日本語では「水素」ですが、英語では「Hydrogen」ですね。同様に、中国語ではどうなるのでしょうか。

実は、中国語では「氢(qing1)」となります。あれ?「水素」と書けば伝わるのでは?と思いませんでしたか?(私も初めはそう思っていました。)
この調子で、Heは「氦(hai4)」Oは「氧(yang3)」、Naは「钠(na4)」です。中国語は元素記号について、日本語とは全く異なる漢字を用いているんです

中国語版の元素周期表がこちらです。

すごいですね。1つの元素は1つの漢字で表しています。加えて、常温で気体のものは「气」の旁(つくり)を持っていたり、一般的に金属のものは金偏の旁をもっていたりしており、統一感があります。表語文字としての漢字らしさが出ていますね。(漢字を忘れてしまってテストで困った時は、とりあえず旁だけしっかり書いて、細かい所はグチャグチャにして書くことで、採点者の目を欺いたりできます!)

とはいえ、やっぱりたくさんの漢字を覚えるのって大変です。読み方さえ覚えていればいくらでも誤魔化せるという意味で、日本語の方が便利な面も多いですよね。ああでも、「鉄」や「ヘリウム」みたいに、元素としてのFeやHeと、単体としての鉄やヘリウムと区別がし辛かったりする面もあって困ったりするし、やっぱり日本語での元素の表現方法ってあんまりうまい方法とはいえないような気もするような。でも中国語だと1漢字1音声で、結局発音だけ聞いてもそれが同じ発音の別のものを指していたりしてややこしいんだよなあ。これが実際に中国で化学を学んでいる筆者の最近の悩みです。

結論

元素記号とIUPAC名で話そう。

補足

多くの漢字を覚えるのは大変で、読み方さえ覚えていればいくらでも誤魔化せるという意味で、日本語の方が便利な面も多いというのは事実であり、識字率や就学率を上げるために中国政府が考えている大きな問題であったりもします。その方策の1つが簡体字であったりします。

日本語と中国語で同じ漢字を用いたりする単語などには、日本と中国の関係の歴史的な事情が絡んでいたりして面白いのですが、割愛しました。実は、現代日本語の中に中国語の古い単語が混ざって(というより元々それを軸にして構成された)いるように、現代中国語の中に明治時代の頃などの日本語が多く混入していたりします。興味のある方は調べてみてください。

関連リンク

Eine

投稿者の記事一覧

音楽ゲームが好き。ナノメートルの世界で分子や電子の気持ちを考える日々

関連記事

  1. 銅触媒による第三級アルキルハロゲン化物の立体特異的アルキニル化反…
  2. エチレンを離して!
  3. 日本化学会がプロモーションムービーをつくった:ATP交流会で初公…
  4. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー2
  5. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人
  6. Zachary Hudson教授の講演を聴講してみた
  7. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part IV
  8. 結晶作りの2人の巨匠

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. バールエンガ試薬 Barluenga’s Reagent
  2. 第58回「新しい分子が世界を変える力を信じて」山田容子 教授
  3. 新人化学者の失敗ランキング
  4. 第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスループット化を目指す」藤本 憲次郎 教授
  5. メタルフリー C-H活性化~触媒的ホウ素化
  6. 福山アミン合成 Fukuyama Amine Synthesis
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解ニッケルめっき編~
  8. エナンチオ選択的α-アルキル-γ-ラクタム合成
  9. プラナーボラン - 有機エレクトロニクス界に期待の新化合物
  10. 有機合成化学協会誌2019年4月号:農薬・導電性電荷移動錯体・高原子価コバルト触媒・ヒドロシアノ化反応・含エキソメチレン高分子

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP