[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

Louis A. Carpino ルイス・カルピノ

[スポンサーリンク]

ルイス・A・カルピノ(Louis A. Carpino、××年×月×日-、アイオワ州出身)は米国の有機化学者である。マサチューセッツ大学アマースト校 名誉教授。

経歴[1]

1950年 アイオワ大学 卒業
1953年 アイオワ大学 博士号取得(H. R. Snyder教授)
1953-1954年 サウスカロライナ大学 博士研究員(D. F. Detar教授)
1954年- マサチューセッツ大学アマースト校 スタッフ(何年から教授になったかは不明)
2005年 マサチューセッツ大学アマースト校 名誉教授

受賞歴

1989年~1990年 University Samuel Conti Faculty Fellowship Award
1992年 Raloh F. Hirschmann American Chemical Society Award in Peptide Chemistry

 

研究概要

ペプチド合成法から合成に必要な保護基の開発、縮合剤の研究に至るまでペプチドの合成に関わる多くの研究に取り組んでいる。

保護基の開発

Carpinoは1957年に1,1-二置換ヒドラジンの合成の際にBoc基を導入したヒドラジンを用いることで過剰なアルキル化を防げることを発見した[2]

これにより、Boc基がアミノ基の保護基として有用であることを見出した。
また、1970年にはFmoc基がアミノ基の保護基として有用であることを報告し[3a]、その詳細な基質検討を1972年[3b]に報告している(Boc基、Fmoc基の脱保護についてはこちらを参照)。

これら2つの保護基の開発は、後の固相合成法の確立にも貢献したと言える(メリフィールド ペプチド固相合成法を参照)。またこれ以外にもより脱保護容易なBsmoc基d)やそれをNp基へと変化させさらに結晶化しやすくしたNsmoc基[4]、脂溶性の高い保護基としてDcpm基[5]やDmcp基[5]など数多くの保護基を開発している。

ペプチドの縮合方法の開発

Carpinoはペプチド縮合法の開発の大家でもある。1993年、CarpinoはDCCやEDCと既に開発されていたペプチド縮合剤のHOBtやHOAtを組み合わせることにより、これまでよりもラセミ化しない条件でのペプチドの縮合が可能となったことを報告している[6](縮合剤についてはこちらを参照)。本合成法も後にペプチド固相合成法へと応用されている。

LPPSの開発

Carpinoは1986年にFmocアミノ酸の酸塩化物と4-アミノメチルピペリジンを用いた6~8アミノ酸ユニットの液相ペプチド合成法[7a,b]を開発している。また、1990年には用いる脱保護剤としてトリス(2-アミノメチル)アミンが有効であることも報告している[8]。これにより、それまでの液相合成法で問題となっていたベンゾフルベンをアミンがトラップすることでき、目的とするペプチドをより簡便に得られるようになった。さらに2003年にはFmoc基だけでなくBsmoc基やDmcp基なども用いることで22個ものアミノ酸からなるペプチドの液相ペプチド合成法の確立も達成している[9]

関連文献

  1. L. A. Carpino, Acc. Chem. Res., 1973, 6, 191. DOI: 10.1021/ar50066a003
  2. L. A. Carpino, J. Am. Chem. Soc.195779, 4427. DOI: 10.1021/ja01573a050
  3. a) L. A. Carpino, G. Y. Han, J. Am. Chem. Soc.197092, 5748. DOI: 10.1021/ja00722a043, b) L. A. Carpino, G. Y. Han, J. Org. Chem.197237, 3404. DOI: 10.1021/jo00795a005
  4. L. A. Carpino, M. Philbin, M. Ismail, et al.J. Am. Chem. Soc.1997119, 9915. DOI: 10.1021/ja9713690
  5. L. A. Carpino, H.-G. Chao, S.Ghassemi, et al.J. Org. Chem.199560, 7718. DOI: 10.1021/jo00129a005
  6. L. A. Carpino, J. Am. Chem. Soc.1993115, 4397. DOI: 10.1021/ja00063a082
  7. a) L. A. Carpino, B. J. Cohen, K. E. Stephen, et al.J. Org. Chem., 198651, 3734. DOI: 10.1021/jo00369a042 b)M. Bienert, L. A. Carpino, et al., J. Org. Chem.199055, 721. DOI: 10.1021/jo00289a056
  8. L. A. Carpino, D. Sadat-Aalaee, M. Beyermann, J. Org. Chem.199055, 1673. DOI: 10.1021/jo00292a050
  9. Carpino, L. A. et al. Org. Proc. Res. Dev. 2003, 7, 28. DOI: 10.1021/op0202179

 

gladsaxe

投稿者の記事一覧

コアスタッフで有りながらケムステのファンの一人。薬理化合物の合成・天然物の全合成・反応開発・計算化学を扱っているしがない助教です。学生だったのがもう教員も数年目になってしまいました。時間は早い。。。

関連記事

  1. リチャード・シュロック Richard R. Schrock
  2. 中西香爾 Koji Nakanishi
  3. 澤本 光男 Mitsuo Sawamoto
  4. 吉良 満夫 Mitsuo Kira
  5. 谷池俊明 Toshiaki Taniike
  6. アルバート・コットン Frank Albert Cotton
  7. ヴィ·ドン Vy M. Dong
  8. ラッセル・コックス Rusesl J. Cox

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. がん細胞をマルチカラーに光らせる
  2. 佐治木 弘尚 Hironao Sajiki
  3. 二つのCO2を使ってアジピン酸を作る
  4. モビリティ用電池の化学: リチウムイオン二次電池から燃料電池まで(CSJ:44)
  5. ヒンスバーグ チオフェン合成 Hinsberg Thiophene Synthesis
  6. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorgensen
  7. 対決!フタロシアニンvsポルフィリン
  8. 巻いている触媒を用いて環を巻く
  9. 日本化学会がプロモーションムービーをつくった:ATP交流会で初公開
  10. アメリカ化学留学 ”立志編 ーアメリカに行く前に用意すること?ー”!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

Ti触媒、結合切って繋げて二刀流!!アルコールの脱ラセミ化反応

LMCTを介したTi触媒によるアルコールの光駆動型脱ラセミ化反応が報告された。単一不斉配位子を用いた…

シモン反応 Simon reaction

シモン反応 (Simon reaction) は、覚醒剤の簡易的検出に用いられる…

Marcusの逆転領域で一石二鳥

3+誘導体はMarcusの逆転領域において励起状態から基底状態へ遷移することが実証された。さらに本錯…

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP