[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アビー・ドイル Abigail G. Doyle

[スポンサーリンク]

Buchwald-Hartwigアビゲイル・グットマン・ドイル (Abigail Gutmann Doyle、1980年xx月xx日(プリンストン、NJ生)-)は、アメリカの有機化学者である。米UCLA 教授。

経歴

2002 ハーバード大学 卒業 (Eric N. Jacobsen教授)
2002-2003 スタンフォード大学 pre-doctoral fellow (Justin du Bois教授)
2003-2008 ハーバード大学 博士号取得(Eric N. Jacobsen教授)
2008-2013 プリンストン大学 助教授
2013-2017 プリンストン大学 准教授
2017-2021 プリンストン大学 教授
2021- カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校(UCLA)教授

受賞歴

2020 American Chemical Society Fellow
2019 RSC Fluorine Award
2019 15th Hirata Prize
2016 BMS Unrestricted Grant in Synthetic Organic Chemistry
2014 Phi Lambda Upsilon National Fresenius Award
2014 Presidential Early Career Award for Scientists and Engineers
2014/2015 Novartis Chemistry Lectureship
2013 Bayer Excellence in Science Award
2013 Arthur C. Cope Scholar Award
2013 Camille-Dreyfus Teacher Scholar Award
2013 Thieme Chemistry Journals Award
2012 Amgen Young Investigator Award
2012 Alfred P. Sloan Foundation Fellowship
2012-2017 NSF CAREER Award
2012 Roche Early Excellence in Chemistry Award
2012-2014 Eli Lilly Grantee Award
2012 Boehringer Ingelheim New Investigator Award
2010-2012 Merck Award for Selective Fluorination
2009 ACS PRF Doctoral New Investigator Grant
2008 Sanofi Aventis New Faculty Award
2008 Eli Lilly New Faculty Award
2007 Harvard Merit Fellowship
2006 Sigma-Aldrich Graduate Student Innovation Award
2005 Christensen Prize for Outstanding Research Achievement
2004-2007 National Science Foundation Pre-Doctoral Fellowship
2002-2004 National Defense Science and Engineering Pre-Doctoral Fellowship
2004 Harvard College Certificate of Distinction in Teaching
2001 Phi Beta Kappa Junior Inductee
2001 Pfizer Undergraduate Summer Research Fellowship
2001 Harvard College Research Fellowship Award
1999 Harvard Detur Prize Recipient

研究概要

求核的フッ素化剤の開発

簡便にアルコールの脱酸素フッ素化を行える試薬PyFluorの開発に成功[1]。

ニッケル触媒を用いるクロスカップリング反応の開発

とりわけ可視光レドックス触媒―ニッケル触媒協働系によるクロスカップリング法の開発[2]は画期的な業績として知られている。

マシンラーニングで反応条件を最適化

機械学習的な手法を用いて、パラジウム触媒を用いた、Buckwald-Hartwigカップリングを解析。適切な組み合わせを解析した[3]。

関連動画

Abby Doyle: The Princeton Chemistry Community from Princeton Chemistry on Vimeo.

参考文献

  1. “PyFluor: A Low-Cost, Stable, and Selective Deoxyfluorination Reagent.” Nielsen, M. K.; Ugaz, C. R.; Li, W.; Doyle, A. G. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 9571−9574. DOI: 10.1021/jacs.5b06307
  2. ”Merging photoredox with nickel catalysis: Coupling of α-carboxyl sp3-carbons with aryl halides.” Zuo, Z.; Ahneman, D.; Chu, L.; Terrett, J.; Doyle, A. G.; MacMillan, D. W. C. Science 2014, 345, 437–440. DOI: 10.1126/science.1255525
  3. Ahneman, D. T.; Estrada, J. G.; Lin, S.; Dreher, S. D.; Doyle, A. G. “Predicting Reaction Performance in C-N Cross-Coupling Using Machine Learning” Science 2018, 360, 186-190. [DOI: 10.1126/science.aar5169]

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. E.・ピーター・グリーンバーグ E. Peter Greenbe…
  2. ウェルナー・ナウ Werner M. Nau
  3. 星本 陽一 Yoichi Hoshimoto
  4. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough
  5. ロバート・バーグマン Robert G. Bergman
  6. 北原武 Takeshi Kitahara
  7. 吉野 彰 Akira Yoshino
  8. フェルナンド・アルベリシオ Fernando Albericio…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 天然物生合成経路および酵素反応機構の解析 –有機合成から生化学への挑戦–
  2. シャープレス・香月不斉エポキシ化反応 Sharpless-Katsuki Asymmetric Epoxidation (Sharpless AE)
  3. シンクロトロン放射光を用いたカップリング反応機構の解明
  4. ヤクルト、大腸の抗がん剤「エルブラット」発売
  5. 三原色発光するシリコン量子ドットフィルム―太陽光、高温、高湿への高い耐久性は表面構造が鍵―
  6. インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長
  7. 高専の化学科ってどんなところ? -その 1-
  8. E値 Environmental(E)-factor
  9. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(2)
  10. ウッドワード・ホフマン則を打ち破る『力学的活性化』

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP