[スポンサーリンク]

ケムステニュース

トムソン:2005年ノーベル賞の有力候補者を発表

[スポンサーリンク]

ノーベル賞

2005年ノーベル賞受賞者発表に先立ち、トムソンはノーベル賞受賞の可能性のある研究者として、 2005 Thomson Scientific Laureates (トムソンサイエンティフィック栄誉賞) をここに発表します。(引用:トムソンISI)

世界最大級の特許および学術文献情報データベースを提供しているトムソンISI社から2005年のノーベル賞最有力候補者が発表されました。毎年、この時期になると発表されるのですが、この中で決まるとは限りません。

化学賞で見ると、2001年ノーベル化学賞の野依良治氏は挙げられていましたが、2000年の白川英樹氏、2002年の田中耕一氏などはまったくのノーマークでした。2004年のユビキチン受賞の3氏(ローズ・チカノヴァー・ヘルシュコ)もはずしました。

・・・というより、ここ3年間候補者がまったく変わっていません。逆に言えばそれだけ有力であるということです。化学のブログなので化学賞の候補者についてちょっとだけ解説しましょう。

ナノスケールの機械製造およびマイクロエレクトロニクスの大幅な発展を約束する、分子自己集合に関する先駆的研究

J. Fraser Stoddart
J. Fraser Stoddart
(Photo:Syllabus Summer Conference)
Saul Winstein Professor of Organic Chemistry, University of California at Los Angeles

George M. Whitesides
George M. Whitesides (Photo:ETH Life)

Mallinckrodt Professor of Chemistry, Harvard University

新海征治
新海征治 
(Photo:nano.net)
福岡市 九州大学大学院工学研究院 応用化学部門 教授

分子自己集合体に関する研究を先駆的に行ってきた方たちです。そんな言葉を使うと小難しいテーマに聞こえますが、今まで人間が組み立ててきた機械類(モーター・スイッチなど)を分子で再現しようとする研究と言った方が分かりやすいかも知れません。
Stoddart教授は輪が軸に挟まった形をした分子・ロタキサン、二つ以上の輪を絡ませた分子・カテナン、分子エレベータなどの合成法を開発しています。
Whitesides教授は、ナノテクノロジー分野できわめて重要な技術の一つとなっている自己組織化チオール単分子膜(SAM)を形成する技術や、センサー・DNAチップ・タンパク分析チップなどにも応用可能とされるミクロ接触印刷法を開発しました。
新海征治教授は、螺旋状シリカナノチューブなどの開発者です。
これらの研究には遊び心がたくさんあります。実際は合成することに時間が取られるため、もちろん困難な研究ではありますが・・・。

 

有機物と天然物の合成に関する研究、特に1994年のタキソール全合成および 1998年~1999年のバンコマイシン全合成の達成

K.C. Nicolaou
K.C. Nicolaou (Photo:MSU Chemistry Department)
Chairman, Department of Chemistry
Aline W. and L.S. Skaggs Professor in Chemical Biology and Darlene Shiley Chair in Chemistry, The Scripps Research Institute

重要な生理活性天然物の全合成の権威。タキソール、エポチロン、バンコマイシン、ブレベトキシン、ジアゾンアミド、最近では貝毒アザスピロ酸の提唱されていた構造の多数の誤りを合成するによって訂正し、供給することにより貝毒研究の進展に貢献しています。このように合成した天然物を生物学的研究目的に供給することにより、生物学の発展にも貢献しています。もちろん、天然物合成の方法論の発展にも多大な寄与があります。多数の賞を取られておりあともらっていない賞はノーベル賞だけという感じです。

 

有用な触媒作用、特に高分子化(いわゆるリビング・ポリマーの生成)作用をもつ化合物の設計と合成における画期的研究


Robert H. Grubbs

Robert H. Grubbs

Victor and Elizabeth Atkins Professor of Chemistry
Division of Chemistry and Chemical Engineering
California Institute of Technology

オレフィンメタセシス反応に大変有効な触媒[Grubbs触媒]の開発者です。昔から知られていたメタセシス反応を合成的・工業的に実用レベルまで引き上げました。

以上、3つの分野での候補を簡単に紹介しました。否定的に見れば、すばらしい結果を挙げた彼らでさえもそれぞれ欠点はあります。分子自己集合体の分野は現在の走りであり、時期的に少し早い気もします。Nicolaou教授の天然物合成は大きな業績ですが、合成という学問の中での業績であり、新しい分野を作ってないとも言えます。メタセシスのGrubbs教授は合成法を一新するほどのインパクトある反応ですが、「いち人名反応」の域を出るかどうか・・・。

一体この中の誰が取るのでしょうか?もしくはまた、ダークホースが現れるのでしょうか?個人的にはNicolaou教授にとってほしいのですが。それでは10月5日の化学賞の発表をお楽しみに

 

関連書籍

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料…
  2. 富山化学 新規メカニズムの抗インフルエンザ薬を承認申請
  3. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など
  4. 進化するCAS SciFinderⁿ
  5. ポリエチレンとポリプロピレン、7カ月ぶり値上げ浸透
  6. 人の鼻の細菌が抗菌作用がある化合物をつくっていたーMRSAに効果…
  7. ソモライ教授2008年プリーストリー賞受賞
  8. コケに注目!:薬や香料や食品としても

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~
  2. アルケンとCOとジボロンからジボリルシクロプロパンを作る
  3. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-エステル化、エステル交換触媒としての利用-
  4. ぬれ性・レオロジーに学ぶ! 微粒子分散系の界面化学の習得講座
  5. ダイヤモンドは砕けない
  6. as well asの使い方
  7. アメリカ大学院留学:研究室選びの流れ
  8. 化学素人の化学読本
  9. 化学工場で膀胱がん、20人に…労災認定議論へ
  10. 金ナノクラスター表面の自己組織化単分子膜を利用したテトラセンの高効率一重項分裂とエネルギー変換機能

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP